海底電線陸揚室

石垣島

 

屋良部半島の南側の崎枝地区にある海底電線陸揚室、通称:デンシンヤー「電信屋」。1894年(明治27年)の明治27年戦役(日清戦争)後、台湾は日本領になった。

 

陸軍省は台湾の監視と植民地政策の推進を図るため、1996年(明治29年)に臨時台湾電信建設部を設立。 翌年、日本本土と台湾を結ぶ大隅台湾間海底電信線(鹿児島大隅半島大浜ー奄美大島ー那覇-石垣-基隆)のラインの中継地として、石垣島に海底電線陸揚(電信屋)が設置された。

 

防護壁と電信屋

 

 

先島諸島の電信施設の先駆けにもなった。なお日本で無線設備は1912年(明治45年)に実用化された、とのこと。

 

 

 

 

 

敷地内には、海風から諸施設を守る石積みの防護壁、建屋や貯水用タンク、石積、井戸などがある。防護壁や建屋には米軍機からうけた機銃掃射の弾痕が無数に(ボコボコに)残っている。

 

 

 

建屋は鉄筋コンクリートと煉瓦積みでつくられている。壁の厚さはおよそ30センチ。機銃掃射跡を見ても貫通しているものは無い(と思う)。

 

 

 

電信屋へ通じる小道はかつての舗装道。アルファルとは割れて荒れ道になっている上に、車がすれ違える場所は少ない。行く度に荒れ具合がパワーアップしている。ご安全に。