Yoshida International Friendship Association -98ページ目

コスタリカ

先日、総会でお会いした大石哲司県会議員のご長男のお嫁さんが

コスタリカの方だと聞き、ちょっと調べてみたくなりました。


コスタリカ共和国(通称コスタリカ)


中央アメリカの共和制国家である。

北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋に

北はカリブ海に面している。


国旗

コスタリカの国旗


公用語はスペイン語


首都はサン・ホセ


面積は51,100㎢


人口は3,956,507人


人口密度は77人/㎢


独立はスペインより1821年9月15日


通貨はコロン(CRC)



ちょっと面白いと思ったのは、政治システム。

『大統領は任期4年で、再選は禁止(8年以上の期間が開いていれば可能)

されている。国会議員も連続再選禁止である。』ということ。


それから、コスタリカは民主主義における取り組みや中米紛争における

調停などにより、発展途上国における成功例として世界中に知られ、

世界各国がコスタリカに学ぶ姿勢が広まっているらしい。


GDPは195億ドルで80位に位置するものの、経済的な位置付けはさておき

政治的には非常に優れたものがあるらしいと言える。


参考:Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%AB


                                      by PUKU

牧之原市国際交流協会 総会レポート

5月25日(日) 午後

牧之原市国際交流協会の総会に参加して来ました。


参加者は100名以上いたと思います。


総会の終盤から参加しましたが、ちょうど、日本語検定試験

合格者の表彰式が行われていました。


hyousyou


その後、持ち寄った料理で、立食パーティーが開かれました。

パーティーではさまざまな催しが行われて、とてもにぎやかで

楽しい雰囲気の中、たくさんの料理を堪能しました。


馬頭琴という初めて見る楽器の演奏がありました。

モンゴルの楽器なのでしょうか?


batoukin

音色はバイオリンと似ているけど、アジアっぽい、エキゾチックな

感じでした。

『ふるさと』を演奏してくれたので、皆、演奏に合わせて歌って

いました。


batoukin dansei

batoukin josei


外国人の紹介がありました。

ペルー、チベット、ブータン、ネパール、モンゴル、ベトナム、

インドネシア、中国など、たくさんの国々からの外国人が

それぞれに日本語で挨拶してくれました。

とくに、学生たちの日本に来た目的、将来の夢についての

スピーチは素晴らしく、心を打たれました。


gaikokujin


四川大地震への募金に対する感謝のしるしに、中国の方々が

合唱をしてくれました。


tyuugoku gassyou


吉田町とはまた違った趣でしたが、外国人たちがたくさん参加

していて、楽しそうだったことが印象的でした。

各国の民族衣装が、とても素敵でした。ニコニコ


                          by PUKU

敦煌女子六楽坊演奏会

西泉流二胡協会牧之原支部主催


敦煌女子六楽坊演奏会のお知らせ


平成20年6月6日(金) 牧之原市榛原文化センター


開場18:30 開演19:00


6楽器合奏・古箏・二胡・琵琶・笛・中阮・楊琴の独奏など


<入場料>

        前売券     当日券 

大 人   2,000円   2,500円

中高生   1,000円   1,500円

小学生     500円     800円

未就学児童膝上無料



詳細は、以下のURLでご確認ください。


http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/asp/mc0040.asp?eno=J135926718