親の先生批判は子どもの脳に危険?心を歪め成績を下げる心理要因にも!【受験専門の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

親の先生批判は子どもの脳に危険?心を歪め成績を下げる心理要因にも!【受験専門の心療内科】

 

 

 

受験の心療内科

 

親の先生批判は受験生の成績を下げる!

 

 

親が子どもに対して、学校や塾の先生を批判したり悪口を言ったりするのは、とっても危険です。

子どもの成績を下げる要因となってしまいますので、受験生の場合は入試の結果に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

他罰的心理の落とし穴!

 

先生を批判すると、子供は無意識のうちに、なにか問題が起こったら他人のせいにする…という感覚が脳に刷り込まれてしまいます。

その結果、「他罰的心理」と呼ばれで心理傾向が膨張して、地道に努力することができなくなってしまうのです。

 

さらに、こうした影響で、成績の悪化ももたらされてしまいます。

 

 

ディスチミア親和型うつ

 

また、「他罰的心理」が脳内で暴走すると、「ディスチミア親和型うつ」と呼ばれるタイプの「受験うつ」を発症する危険があります。

 

「ディスチミア親和型うつ」は、マスメディアでは「新型うつ」と呼ばれているもので、勉強や仕事をしようとすると、うつ症状が出るにもかかわらず、ゲームやスマホなど、自分の好きなことなら普通に楽しめるという症状が特徴です。

 

 

親に戻ってくるブーメラン現象

 

もうひとつ、現実的な問題点として、親が先生の悪口を言うと、いずれ子供が親の悪口を言うようになるということです。

つまり、親の悪口は、ブーメランのように、将来、親自身に跳ね返ってくるということです。

 

その結果、親が注意しても、子供は聞いてくれなくなります。

 

 

親の対処はどうする?

 

こうした事態を回避するため、親は、どう対処したらいいのか?

受験生を専門に診療している心療内科医としての経験を元に、アドバイスをしたいと思います。

 

 

 

  親が先生を批判すると子供はどうなる?

 

子供の成績が落ちてしまった・・・。
学校で子供がトラブルに巻き込まれた・・・。
なにか問題が生じたときに、親から見て、「これは先生が悪い!」と感じることは少なくないでしょう。
 
 
でも、それが事実であったとしても、子供の前では、親が先生の批判や悪口を言うのは控えましょう。
それが原因となって子供のメンタルがむしばまれ、心の成長に深い傷跡を残します。
 

 

  子どもの心で膨張する「他罰的心理」とは?

 

なにか問題が生じたときに、親が先生の批判や悪口を子供の前で口にすると、子供の脳には、悪いことが起きたら他人のせいにする…という思考が刷り込まれてしまいます。

 

失敗や不幸など、なにか良くないことが生じたときに、その原因や責任を、自分自身ではなく、他人やまわりの環境などのせいにすることを、メンタル医学では「他罰的心理」といいます。

一方、自分自身のせいにすることを、「自罰的心理」といいます。

 

 

この2つは、どちらが良くて、どちらが悪いというものではありません。

両者がバランスが取れていることが大事なのです。

 

 

でも、豊かな社会で育ってきた今どきの子供は、もともと「他罰的心理」が強い傾向があります。

それが親による先生の批判や悪口によって、子供の脳の中で膨張してしまうのです。

 

 

  「他罰的心理」がもたらす勉強のヤル気の失墜!

 

子供の脳の中で「他罰的心理」が膨張し、本来あるべき「自罰的心理」とのバランスを著しく損なうと、真面目に努力することができなくなってしまいます。
 
 
「成績が悪い?そんなの先生の教え方が悪いからだ!」
「宿題をする気が起きない?そんなの先生が宿題を出したことが悪いからだ!」
 
子どもの心を悩ませるすべての問題は、「先生が悪い」という「他罰的心理」で、すべて説明がついてしまいます。
つまり、心理的な葛藤は、「他罰的心理」で消し去ることができるわけです。
 
その結果、罪悪感を感じず勉強を放り出し、心置きなくゲームとスマホを楽しみ続けることができるわけです。
 

 

  先生への悪口や批判が親自身に返ってくるブーメラン現象!

 

さらに、本来、権威を持つはずの先生を批判することによって、心理的な葛藤が消えて快楽をむさぼり続けられることを子供の脳が覚えてしまいます。
そしてそれは、やがて、矛先が親自身に向いてしまうのです。
 
 
子供が親の言うことを聞くのは、子供にとって親が権威を持っているからです。
つまり、言うことを聞くという理由については、子どもの心理の中では、親と先生は同じカテゴリーに属するわけです。
 
 
だから、先生への批判や悪口で脳に快楽がもたらされることを学ぶと、いずれ、すべての問題を親のせいにする「他罰的心理」へと発展していきます。
その結果、成績の悪化も、勉強しない理由も、受験の失敗も、すべて親のせいだと暴言を吐くようになるわけです。
 
 
先生への悪口や批判が親自身に返ってくるブーメラン現象があるということは、忘れないでいただきたいです。
 
 

  先生への悪口や批判で「ディスチミア親和型うつ」に!

 
親が先生の悪口や批判を子供の前でいうと、さらに怖いのは、「ディスチミア親和型うつ」と呼ばれるタイプの「受験うつ」になってしまう危険性があるということです。
 
 
「ディスチミア親和型うつ」は、メディアでは「新型うつ」と呼ばれることもあるタイプのうつです。
うつ症状で仕事や勉強はできないのに、ゲームやスマホといった自分が好きなことは、まったく普通にできるのが特徴です。
 
 
「ディスチミア」とは、もともとは「胸腺不全」という意味なのですが、精神医学では「気分変調」という意味で使う用語として用いられています。
 
胸腺は首元の部分に存在する免疫器官なのですが、昔の人は気分を生み出す作用を持っていると信じられていました。
だから「気分変調」を胸腺の機能の低下だと考え、「ディスチミア」と呼ばれるようになったわけです。
 
 
従来型の「うつ病」になると、自分の好きだったこともやりたくなくなるというのが特徴です。
これに対し、「ディスチミア親和型うつ」の場合は、自分の好きなことは普通に楽しめる理由は、「他罰的心理」が病的に膨張することが関与しているからです。
 
 
実際、私の心療内科クリニックにも、こうしたタイプの「受験うつ」は、とても多いのが実情です。
その芽を生み出さないためにも、親御様は、先生の悪口や批判は、子供の前では控えていただきたいです。
 

 

  「ディスチミア親和型うつ」を治して志望校に合格するには?

 

すでに、「ディスチミア親和型うつ」を発症している、あるいは、その前段階に至っている可能性がある場合は、①ヤル気の低下、②イライラの暴走、③集中力の低下、④記憶力の低下、⑤思考力の低下・・・という5つの問題が生じます。
 
 
そこで私のクリニックでは、認知機能の検査を行い、5種類の脳の機能の中で、低下している機能をあぶり出し、それを脳医学の力で重点的に高めることで、志望校への合格を勝ち取っていただいています。
 
これが、5つの特別診療です。
 
実際、試験の点数の大幅アップと、志望校への高い合格率を実現しています。
 

目を通していただければ嬉しいです。
 

5 special medical treatments

 

 

 ヤル気・イライラ・集中力・記憶力・思考力の5つに関して、受験生の遺伝子のバリエーションに起因する脳の働きの格差が大きく、これを知ることが志望校への合格に大きな力を与えてくれます!

 

 受験に特化した光トポグラフィー検査や各種の認知機能検査のデータを解析することで、受験生の脳がどのような働き方の癖を持っているのか科学的に解明できます!

 

 根性で頑張るといった前近代的な方法で受験に取り組むと、逆に脳に対する悪影響が生じ、成績の低迷をもたらします!

 

 遺伝子のバリエーションを無視し、他人が成功した方法を鵜呑みにして真似ると、脳に負担を与えることにより、受験うつなどに陥る場合が少なくありません!

 

 5つに特別診療で、こうした問題を一気に取り除き、憧れの志望校への合格を手繰り寄せます!

 
 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事