新学期に増える集中力の低下!原因のフラッシュバックを防ぐ7つの対処法とは? | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

新学期に増える集中力の低下!原因のフラッシュバックを防ぐ7つの対処法とは?

 

 

 

受験の心療内科

 

 

新学期に増える集中力の低下!原因のフラッシュバックを防ぐ7つの対処法とは?

 

 

 

 

今日のテーマは「新学期に増える集中力の低下!原因のフラッシュバックを防ぐ7つの対処法とは?」です。

 

 

新学期が始まり、夏休みの生活リズムから元に戻るのは、なかなか容易なことではありません。

夏休み中に取り入れていた勉強のスタイルに慣れ親しんだ脳は、学習モードへのスイッチが難しいのです。

さらに、今年は受験生の間で特に目立つ現象として、勉強中の特徴的な集中力の低下が報告されています。


この集中力の低下の背後には、脳医学で「学習中の侵襲的記憶」と呼ばれる現象が潜んでいます。

具体的には、勉強を始めると突然、過去の嫌な出来事や記憶が頭の中で再生され、一気に集中力を奪われてしまうのです。

このようなフラッシュバックが頻繁に起こると、心身に大きなストレスとなり、「フラッシュバック型の受験うつ」という、より深刻な状態に陥るリスクが高まります。


しかし、こうした状態を改善するための方法は、実は手の届くところにあります。

その中で、特に効果的とされる方法が7つあります。

 

そのうちの一つは、何と「計算問題を解く」というもの。

 

脳医学の研究によると、計算問題を解くことで脳はその情報処理に専念します。

その結果、過去のネガティブな記憶や感情を思い出す脳の機能が抑制されるのです。

簡単に言うと、ネガティブなことを思い出す余力が、よい意味で脳からなくなるということです。

これにより、嫌な記憶に引きずられることなく、脳は、自分の意志に従って、現在の課題に集中できるというわけです。

 

こうして、計算問題を解くことで、脳にフラッシュバックを起こさせない習慣を身に着けさせると、国語でも英語でも他の教科でもフラッシュバックを起こしにくくなるわけです。

さらに、計算問題の解決を通して、受験生は心理的な安定感を得られるというデータも出ています。


今回は計算の効果について触れましたが、実はこれ以外にもフラッシュバックを和らげるための6つの方法があります。

詳しい内容や具体的な方法については、こちらのホームページ「勉強中に嫌な記憶がよみがえる!フラッシュバック型の受験うつ 志望校合格のための7つの対処法とは?」で詳しく解説しています。

お子さんの未来のために、ぜひ一度ご覧ください。

 

 

 

勉強中のフラッシュバック