科目の苦手意識:脳のトリックから脱して実力を発揮しよう! | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

科目の苦手意識:脳のトリックから脱して実力を発揮しよう!

 

受験の心療内科

 

科目の苦手意識は幻想脳のトリックから脱して実力を発揮

 

 

 

今日のテーマは、苦手科目の克服法です。

実は、多くの受験生が、脳のトリックによって苦手科目になっているだけで、そこから自由になれば、それだけで成績がかなりアップすることが多いのです。


受験生で、全ての科目が得意だと自信を持って言える人は、ほぼ存在しないでしょう。

確かに、大学入試などで苦手な科目での失点は、痛手になりますよね。

したがって、入試前に苦手な科目をなるべく早くマスターしたいと思うのは、自然な反応です。

このような問題解決に向けて、脳に認知機能に関する研究が有用な方法を示してくれました。

 

 

 

認知能力の本質:特定の科目が困難という考えは幻想かも!

 

"苦手"という負の思考パターンにどのように対処すれば良いかは、実用面でも大事な問題の一つなので、分析が行われています。

その結果として見つかったことの一つは、"苦手"という自己認識のかなりは、実際には大幅な誤解、つまり幻想であるということです。

認知能力の本質でいえば、特定の科目に対する情報処理能力が低いという事実はかなり少数派だったのです。



しかし、ではなぜ私たちは特定の科目が苦手だと感じるのでしょうか?

これについては、脳が作り出す心のイリュージョンが関与していることが、脳科学で解明されました。

 

 

 

幼少期や思春期のラベリング:"苦手"との付箋が貼られる!


特に幼少期や思春期に、失敗したり、親や教師から叱られたりすると、感情が「これは得意ではない」という負のラベルを貼ります。

脳はこのラベルによって引きずられ、能力が下がることを二次的に引き起こします。



言い換えれば、苦手な科目は、本来苦手ではないものを、脳の感情中枢である扁桃体が苦手だと感じることで生み出す幻影に過ぎないということです。

もし本当に能力が低く、得点が出ないのであれば、それは仕方ないことかもしれません。

しかし、幻影によって得点が出ないのは、本当に残念なことです。


確かに、学習を怠って学力が低下し、得点が出ないという側面があるかもしれません。

しかし、それを幻影で拡大し、問題を深刻化させているわけで、これは大損です!

"苦手"という自己認識は、早く解決することが重要です。

 

 

 

"15分学習法"で苦手な科目を克服しましょう!

 

それでは、どのようにして苦手な科目を克服すれば良いのでしょうか?

お勧めするのは、"15分学習法"という方法です。

 

どのような効果があるのか?

 

どうして苦手科目が克服できるのか?

 

具体的には、どのように勉強すればいいのか?

 

こちらについては、クリニックのホームページの「苦手科目を克服できる勉強法」で詳しく解説しています。

ぜひ、こちらもご一読ください。

 

詳しい解説を読む

 

⇒ 本郷赤門前クリニック ホームページ