受験生が自殺を図る盲点のタイミング!家族が注意すべきポイント | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

受験生が自殺を図る盲点のタイミング!家族が注意すべきポイント

 

 

 

 

受験の心療内科

 

受験生が自殺を図る意外な盲点家族が注意すべきポイント

 

 

 

 

 

今どきの受験生はメンタルがデリケートで、思い通りの成績が取れないと深く落ち込んでしまって、自殺を図る場合も少なくありません。

 

特に試験に失敗した場合の心の傷は深く、とりわけ注意が必要です。

 

仮に命はとりとめても、その時の後遺症に長く苦しめられることもあります。

 

 

ご家族が受験生を見守る上で参考になるのが、メンタル医学の研究で、受験生が自殺を図ることが多いタイミングがあることがわかっていることです。

 

ご家族は、そのような危険なタイミングがあることを頭に入れておき、それにあわせて警戒のギアを上げていただきたいのです 。

 

そうすれば、受験生をよりしっかり守ってあげることができます。

 

 

受験生が自殺を図る危険なタイミングとは、具体的にはどのような時期なのか?

 

そのときの受験生には、どんな徴候が表れるのか?

 

受験生の脳と心を専門に診療している心療内科医の経験と専門知識を元に、わかりやすく解説します。

 

 

受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版)

 

ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。

 

 

 

危険な3回目の成績悪化!

 

入試に失敗し、浪人が決まった時期に受験生の自殺が増加するのは当然のことです。

 

メンタルが過敏な今の若い世代は心がもろく、ご家族は、ぜひともしっかりと見守ってあげてください。

 

 

それに加え、ご家族に頭に入れておいていただきたいのは、模擬テストや学校の定期テストの成績が3回目に悪化したタイミングで、自殺を図る危険性が跳ね上がるということです。

 

1回でも成績が下がれば、受験生は落ち込みはします。

 

でもそれは、通常は一過性の不調で、次の試験では成績が回復すると信じることで心が救われます。

 

 

2回続けて成績が悪化すると、いよいよ根本的な学力の問題かもしれないと感じ、この時点でコルチゾールなどのストレスホルモンも一気に増加します。

 

ただし、深く落ち込みはするものの、本当の意味でストレスホルモンなどが脳を蝕むには、一定の期間がかかります。

 

 

こうして、毎日毎日、脳へのダメージが蓄積し、それが危険な水準に達した状態で、3回目の成績悪化を経験すると、受験生のメンタルの限界を超えてしまって、自殺を図ることになるのです。

 

 

元気が回復する時期が逆に危険!

 

もうひとつ、受験生のご家族に頭に入れておいてほしいことは、自殺を図るタイミングとして、元気が回復してくる、その当初が最も危ない時期だということです。

 

成績悪化で落ち込んでいた受験生が、なんだか、ちょっと元気になってきて、ご家族が「良かった!良かった!」と一安心していた・・・。

 

そうしたら、その矢先に自殺を図った・・・。

 

これは、受験生のメンタルを専門に診療している心療内科医として、私自身もよく目の当たりにすることです。

 

 

自殺を図る受験生の多くが、何らかのタイプの「うつ症状」に陥っています。

 

実は、うつ症状が最も重い時期は、意外にも自殺を図らないケースが少なくないのです。

 

それよりはるかに危険なのは、うつ症状が回復し始めた、そのタイミングだということです。

 

 

うつ症状の回復期が危ない理由!

 

では、なぜ、うつ症状の回復期に、自殺の危険が高まるのでしょうか?

 

うつ症状が最も重い時期になると、脳の中では、側坐核などの意欲を生み出す中枢が働きにくい状態に陥ります。

 

そのため、ご本人はとても苦しいものの、逆に、自殺を実行する意欲も生み出すことができなくなっているわけです。

 

 

それに対し、うつ症状が回復し始めると、その段階になって、自殺を実行する意欲が脳内で生み出されてしまいます。

 

それは、じっくり判断した上で実行に移すという、本当の意味での意欲がわいてくるというものではありません。

 

あくまでも、衝動として瞬間的に湧き出してくるという刹那的な意欲にすぎません。

 

でも、こういう衝動こそが、自殺には最も危険なものなのです。

 

 

ご家族の疲労と油断で自殺の兆候を見落とす!

 

これに加え、うつ症状が回復し始めた時期は、もう一つ、危険な要素をはらんでいます。

 

それは、ご家族の疲労と油断なのです。

 

 

受験生がうつ症状に陥ってしまうと、支えるご家族もとても大変で、心身ともに疲弊してしまいます。

 

ご家族がクタクタになったところで、受験生のうつ症状がやっと回復し始めると、やれやれ・・・と思って、少し気を緩めるのは、人間として当然のことです。

 

 

この、油断といってしまうとあまりにもご家族に気の毒なタイミングと、自殺を図る衝動が生じるタイミングが重なることで、悲劇が起こってしまうわけです。

 

元気が回復してくる当初が、実はとっても危険だということを、受験生のご家族は、ぜひ、忘れずにいていただきたいと思います。

 

 

受験生の暴力も自殺の兆候!

 

これと同様に、もう一つ、頭に入れておいていただきたいのは、受験生が家庭内暴力を振るうようになった場合も、自殺の危険性が高く、注意が必要な時期だということです。

 

 

ご家族は、暴力には困っていても、元気が余っているようなイメージをお持ちで、自殺については、まったく警戒されていない場合が少なくありません。

 

でも、抑えきれない暴力の衝動が、ご家族に向くのが家庭内暴力で、自分自身に向くと、自殺ということになります。

 

家庭内暴力と自殺は紙一重というか…、紙のオモテウラというか…、同じようなものだという認識を持っていただきたいです。

 

 

ご家族が受験生の脳をチェック!

 

自殺を図るかもしれない危険な状態になった場合に、受験生がご自分の意志で積極的に医療機関を受診するというのは、残念ながら少数派です。

 

自分の精神状態を客観的に判断する能力自体が、メンタル面の不調のために低下しているわけですから、致し方ないのです。

 

現実問題としては、親御様に気づいていただくしかありません。

 

 

そこで、私のクリニックのホーページでは、こちらのページを設けています。

 

わが子の受験ストレス
親御様が簡単チェック、10項目で判定!

 

こちらで、まず、親御様にお子様のメンタル面をチェックしていただいています。

 

そのうえで、お子さんを連れていただくか、場合によっては、ご希望があれば、まず先に親御様のみでカウンセリングをさせていただくこともあります。

 

 

ということで、今日は、私のクリニックのホームページのうち、このことを解説した「わが子の受験ストレス:親御様が簡単チェック、10項目で判定!」のページをリニューアルしてもらいました。

 

 

アップしたページの一部を、以下、こちらのブログでもご紹介しておきます。

 

思い当たることがある方は、必ず、ホームページを見てください!

https://www.akamon-clinic.com/親が判定!わが子の受験ストレス/

 

 


 

 このページの要点は?   

 

  わが子の受験ストレス(Exam stress)を親御様に10項目のチェックポイントで判定していいただきます

 

  デューク大学(Duke University)の研究手法をもとに、クリニックでの症例と学習塾・予備校のデータをもとにリスト化したものです。

 

  親が声をかけると「うるさい!」「ほっといてくれ!」と怒鳴るようになるのも「受験うつ」の重大な兆候です。見逃してはいけません。

 

  子どものワガママなのか、メンタル面や脳機能の問題なのかを区別することが重要です。これを見極めるための指針を解説しています。

 

 

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

https://www.akamon-clinic.com/親が判定!わが子の受験ストレス/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉田たかよし院長のおすすめ記事