入試に落ちるストレスの見極め方!「寛容低下」が合否を握る!【受験専門の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

入試に落ちるストレスの見極め方!「寛容低下」が合否を握る!【受験専門の心療内科】

⇒「親が判定!わが子の受験ストレス」はこちらから!

 

 

 

受験の心療内科

 

入試に落ちるストレスの見極め方脳の「寛容低下」が合否を握る

 

 

 

 

今日のテーマは、脳が受験ストレスに陥っていないかどうかを見極める上で、とても重要なメンタル医学のチェックポイント、「脳の寛容低下」についてです。

 

これは、受験生が志望校に合格できるか、落ちてしまうかを決める重要な因子です。

 

受験生ご本人はもちろんですが、ぜひ、受験生の親御様にも、このことをよく知っておいていただき、合格を勝ち取るために、我が子のメンタルをチェックしてあげてほしいのです。

 

 

「脳の寛容低下」とは、具体的には、脳がどのような状態になっているものなのか?

 

受験への悪影響を回避するには、どうすればいいのか?

 

心療内科医の立場から、わかりやすく解説しましょう。

 

受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版)

 

ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。

 

 

受験ストレスを示す「寛容低下」を見逃すな!

 

入試の合格不合格を決めるのは、頭の良さや学力だけでなく、受験ストレスをいかにコントロールできるかも、重要な要素です。

 

受験を専門に診療している心療内科医の私から見れば、むしろストレスのマネージメントのほうが、合否に与える影響は大きいと実感しています。

 

 

なぜなら、もともと地頭が良い受験生であっても、ストレスが高まると、脳の前頭前野の活動は必然的に低下します。

 

そのため、入試では本来の頭の良さを発揮できなくなるわけです。

 

また、たとえ学力が高くても、ストレスにメンタルが負けてしまうと、受験勉強を継続できなくなってしまいます。

 

そうすると、あっという間に学力は低下してしまうわけです。

 

 

ですから、受験生ご本人はもちろん、親御様にも、受験ストレスが危ない状態になっていないかどうかを、是非、継続的にセルフチェックをしていいただきたいです。

 

そのとき、チェックするポイントとして頭に入れておいていただきたい大事なメンタル医学のキーワードが、今回、ご紹介する「寛容低下」なのです。

 

なぜなら、「寛容低下」は、志望校に合格できるか落ちてしまうかを決める重大な因子だということがわかっているからです。

 

 

入試に落ちる脳の「寛容低下」とは?

 

「寛容低下」は、とっても大事なのに、多くのご家庭でその兆候が見落とされています。

 

実際、私のクリニックで「受験うつ」のお子さんを診察していて、もし、もう少し早期に親御様が「寛容低下」に気づいていたら、「受験うつ」にならず、入試に落ちることもなかったはずなのに・・・と悔やまれるケースがとても多いんです。

 

 

そんな「寛容低下」は、どのような現象なのでしょうか?

 

 

受験生に限らず、人間は生きていたら、周囲の環境から、脳を不快にさせる情報がひっきりなしに入ってきます。

 

 

音がうるさい・・・。

 

家族も含め、周囲の人が圧迫感を与える・・・。

 

親が、気にさわることを言ったりしたりする・・・。

 

 

これらはすべて、すべての本人の脳に不快な感情を生み出すものです。

 

 

でも、メンタル面が健康であれば、取り立てて大きな被害をこうむることでなければ、脳は寛容になろうとする性質を持っています。

 

それによって、脳に入ってくる不快な情報を無意識のうちに受け流すことができるので、ネガティブな感情は生じません。

 

 

「寛容低下」が脳にもたらす悪影響とは?

 

一昔前に、「鈍感力」という言葉が、ちょっとした流行語になったことがありました。

 

これは、心療内科医の立場から見ると、脳に入ってくる不快な情報に対して寛容になる能力を示しているものだといえます。

 

 

それに対し、受験ストレスが本人のストレス耐性を超えると、寛容になれる不快な情報のハードルが一気に下がり、それで我慢できなくなります。

 

これが、「寛容低下」と呼ばれる現象なのです。

 

簡単に言うと、脳のキャパシティが小さくなるようなものです。

 

 

「寛容低下」によって、もともと地頭が良く、学力も高い受験生が、ことごとく受験に失敗するということがよく起きます。

 

脳の中の大脳辺縁系がストレスに支配されるような状態となり、それによって、問題を解くための思考力や、粘り強く受験勉強を継続するための意思を生み出す前頭前野の機能が壊滅的に低下してしまうためです。

 

こうした悲劇を未然に防ぐため、「寛容低下」の兆候が出ていないか、ぜひ、チェックを怠らないようにしていただきたいのです。

 

 

「寛容低下」を見極めるチェックポイントとは?

 

もちろん、受験生ご本人が「寛容低下」に自分で気づくことが理想的です。

 

でも、これは、まだ心が十分に成熟していない受験生には、なかなか難しいことです。

 

ですから、その代わりに、親御様が「寛容低下」に気づいてあげてほしいわけです。

 

 

ぜひ、チェックしていただきたい日常生活での具体的な言動は・・・?

 

・わずかな生活音でも、うるさいという・・・。

 

・親が些細な過失をしただけで、子どもがいつまでも執拗に責め続ける・・・。

 

・親がアドバイスをしたら、「ほっといてくれ」と怒鳴り散らす・・・。

 

これらは、すでに受験ストレスがかなり心配なレベルにある「寛容低下」による症状です。

 

 

親御様が受験ストレスを簡単にチェックできる10項目とは?

 

 

「寛容低下」を含め、受験生のメンタルの状態を親御様が簡単に判定できる「わが子の受験ストレス:親御様が簡単チェック、10項目」があります。

 

ほんの数分で、お子様のメンタルをチェックしてあげられます。

 

ぜひ、以下の解説もお読みください。

 

 

 


 

 このページの要点は?   

 

  わが子の受験ストレス(Exam stress)を親御様に10項目のチェックポイントで判定していいただきます

 

  デューク大学(Duke University)の研究手法をもとに、クリニックでの症例と学習塾・予備校のデータをもとにリスト化したものです。

 

  親が声をかけると「うるさい!」「ほっといてくれ!」と怒鳴るようになるのも「受験うつ」の重大な兆候です。見逃してはいけません。

 

  子どものワガママなのか、メンタル面や脳機能の問題なのかを区別することが重要です。これを見極めるための指針を解説しています。

 

 

 東京大学 本郷キャンパス 赤門正面

本郷赤門前クリニック

 


弊院院長がエグゼクティブフェローを務める日本メンタルヘルス研究センターでは、米国デューク大学などの研究業績を元に、「受験うつ」や「受験によるストレス性高次脳機能障害」の兆候をご自分で把握できるチェックリストを開発しました。

 

デューク大学では、一般的な大人の症状についてチェックリストを作成しましたが、同じ手法を用いて、クリニックでの症例と、ご協力いただいた学習塾・予備校でのデータをもとに、10項目のリスト化と、その判断基準を策定しました。

 

もちろん、専門の医師による問診には遠く及びませんが、受験生の脳が発するSOSサインに気づくという目的には、十分に役立つものだと考えています。

 

さっそく、以下のリストに従って、わが子に当てはまる項目がないか、親御様がチェックしてあげてください!

 

 

 

 東京大学 本郷キャンパス 赤門正面

本郷赤門前クリニック

 

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

https://www.akamon-clinic.com/親が判定!わが子の受験ストレス/

 

 
 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事