模試の失敗を引きずる心の病気と治し方!【受験専門の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

模試の失敗を引きずる心の病気と治し方!【受験専門の心療内科】

 

⇒ 「受験・燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」はこちらから!

 

今日のテーマは、模試の失敗をいつまでも引きずってしまって、精神的に立ち直れなくなる心の問題について、その対策も含めて解説します。

 

 

受験生にとって、秋は模試の季節ですよね。

 

模試を受けたら、当然、その結果が続々と返ってきます。

 

 

予想に反してD判定やE判定を喰らった場合、落ち込むのは仕方のないことです。

 

でも、私は受験生の脳を専門に診察する心療内科医として、強く注意を促したいのは、

問題の本質は、それをきっかけに、糸が切れたように無気力になって、集中して勉強できなくなる場合が少なくないということです。

 

これは、とっても危険。

 

志望校への合格を勝ち取るうえで、模試の判定が悪いことより、こちらのほうが、はるかに危険です。

 

 

この場合、受験生本人もご家族も、試験の結果を引きずっていると判断される場合が多いです。

 

でも、安易にそう決めつけるのは、絶対にやめていただきたいです。

 

なぜなら、この場合は、「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」の危険性があるからです。

 

 

燃え尽き症候群というと、一生懸命に努力していた人が、オリンピックや入試が終わったあとで、無気力になる病気だというイメージが強いと思います。

 

あたかも意欲が燃え尽きてしまったかのように無気力になるので、燃え尽き症候群と呼ばれるようになりました。

 

 

確かにこういうケースも多いのですが、受験生に限って言うと、まだ入試が終わっていない今の時期に燃え尽き症候群になるケースも多いのです。

 

その引き金になるのが多いのが、模擬テストなんです。

 

受験生の場合は、秋の模擬テストに照準をあわせて頑張ってきた人が多く、そこで、いわば脳のエネルギーを使い果たした状況になり、さらに、結果が思わしくないと、「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」になってしまうわけです。

 

 

この場合は、入試が終わったあとに発症する場合より、受験生へのダメージは、はるかに深刻です。

 

なぜなら、早く治さないと、下手をしたら、入試の試験会場に行けなくなることさえあるからです。

 

そうでなくても、入試の直前期に極度の無気力だと、学力の面でも、大きなダメージになります。

 

 

 

ということで、今日は、私のクリニックのホームページのうち、「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」のページリニューアルしてもらいました。

 

以下、冒頭だけ、こちらのブログでもご紹介しておきます。

 

心当たりのある方は、ホームページを見てください!

https://www.akamon-clinic.com/受験の燃え尽き症候群/

 

 

 受験・燃え尽き症候群 

Examination burn-out syndrome


 
 

 このページの要点は? 

 

 ✓  燃え尽き症候群とは、アメリカの精神科医、ハーバート・フロイデンバーガー(Herbert J. Freudenberger)が提唱したもので、一種の心因性うつ病とも捉えられえています。

 

 ✓  頑張って受けた模擬テストの後に、勉強へのヤル気が急にわかなくなってしまった場合、「受験燃え尽き症候群」の危険性があります。

 

 ✓  脳内で、受験勉強を頑張ろうという意欲の枯渇や消耗(Emotional Exhaustion)が急激に起きるのが特徴です!

 

 ✓  受験生が親へ暴言を吐くようになる場合も多く、これはメンタル医学で「冷淡な態度(Depersonalization)」と呼ばれる重要な兆候です。元気があり余っていると誤解する親も多いのですが、「受験燃え尽き症候群」のSOSサインの可能性があります。

 

 ✓  受験に特化した光トポグラフィー検査などを受けることによって脳機能の状態を詳しく調べ、脳の不調をピンポイントで治すことで、早期の回復と志望校への合格が可能になります。

 

 

東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック

 

 ポイント! 

急激なやる気の低下は「受験燃え尽き症候群」かもしれません!


それまで、真面目にコツコツと勉強してきたのに、ある日を境に、急にヤル気がわかなくなってしまう・・・。

気がついたら、受験勉強は進んでいらず、一日じゅう、スマホばかり見ていた・・・。

 

そんな異変が起きたら、受験ストレスによる「受験・燃え尽き症候群(Exam burn-out syndrome)」の可能性があります!

 

早期に脳機能に何が起こっているのか正しく理解し、適切な対処を施すことが必要です。

これを怠ると、合格を勝ち取れないだけでなく、本格的な「受験うつ」に移行し、志望校への合格は絶望的になってしまいます。

さらに、意欲はいつまでたっても回復せず、成人後も仕事につかずに引きこもりになるなど、将来に禍根を残すことにもなってしまうのです。

 

 

大切なのは、「気合で頑張る・・・」、「気の持ちようで勉強を再開させる・・・」といった精神論では解決しないということです。

逆に「受験ストレス」による脳への悪影響が激しくなり、燃え尽き症候群の症状が悪化してしまうことになりかねません。

受験生の脳に特有のストレスの性質をよく理解し、それに合致した適切な対処が必要です。

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」