ドラゴン桜の勉強法を監修者解説 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

ドラゴン桜の勉強法を監修者解説

 

 

【動画】ドラゴン桜の勉強法を監修者が解説 ⇒ クリニック!

 

 

「ドラゴン桜」の続編のドラマが、まもなく始まります。

 

かつて「ドラゴン桜」は、受験界に一石を投じましたが、また大ブームを巻き起こしそうです。

 

 

実は、私自身、ドラゴン桜の原作の制作段階で、勉強法を提供し、監修にも携わりました。

 

その立場から、ドラゴン桜のストーリーに出てくる勉強法が、リアルなのか、単なるフィクションなのか、脳科学とメンタル医学で解説する動画をシリーズで配信することにしました。

 

 

ただし、ネタバレは一切なし!

 

ストーリーが分かってしまうようなことは、このブロブでも、動画解説でも、まったくないように注意しています。

 

あくまでも、ドラゴン桜に出てくる勉強法の部分だけを切り出して解説しています。

 

漫画もドラマも、まだ、これからという人も、安心して見てください!

 

 

今回のテーマは、「東大に合格するには、東大に行く意味を考えるな」

 

これは、新しいドラゴン桜、「ドラゴン桜2」の3限目(第3話という意味)のメインテーマなんです。

 

主人公の桜木が提唱している指導方針なんですね!

 

 

受験ストレスが増してくると、「大学に行く意味を哲学的にあれこれ考え始める」という現象が起きやすいんです。

 

メンタル医学でいうと、これは、一種の「内的雑念」と呼ばれる現象で、これによって集中力や思考力が低下し、受験に失敗する人がすごく多いんです。

 

 

私は、受験生を専門に診療する心療内科医だから当然ですが、受験生のメンタルにかなり精通していないと、これが受験の当落に影響するって、見えてこないんですね。

 

新しいドラゴン桜の、わりと冒頭に近い部分に、このテーマを持ってきたというのは、拍手を贈りたい。

 

 

・どうして、このような内的雑念が脳内で生じるのか?

 

・どうしたら、こうした内的雑念を払拭して勉強の集中力を上げられるのか?

 

こちらの動画でわかりやすく解説しています!

 

見てくださいね!! 

【受験生必見】「ドラゴン桜」勉強法を解説!