試験中の吐き気は思考力低下のSOSサイン!【受験専門の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

試験中の吐き気は思考力低下のSOSサイン!【受験専門の心療内科】

⇒「はき気・食欲不振(入試当日)はこちらから!

 

 

 

受験の心療内科

 

試験中の吐き気で落ちる思考力低下のSOSサイン

 

 

 

 

今日のテーマは、試験を受けているときに緊張して吐き気がした経験がある方は、それが、たとえ軽い吐き気であっても、脳の働きに注意していただきたいということです。

 

 

入試に失敗してしまい、とても悔しい思いを抱えながら浪人生活を送っている受験生も多いでしょう。

もし、入試のときに、たとえ軽くても吐き気を感じていた場合、脳が不調に陥っていたことが入試失敗の原因だったのかもしれません。

 

 

「吐き気なんて我慢する・・・」という人も多いのですが、受験にとって困るのは、ただ不快だというだけではないのです。

実は、吐き気を生み出す震源地になっているのは脳なのです。

その中でも、特に脳の扁桃体が、試験の問題を解く能力に悪影響を及ぼしてしまうのです。

 

 

具体的には、吐き気を感じる場合、試験の問題を解くときに、脳の認知機能にどのような問題が生じているのか?

脳の状態を回復させるために、ご家庭でできる対策には、どのようなものがあるか?

 

受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と専門知識をもとに、わかりやすく解説します。

 

 

受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版)

ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。

 

 

入試に落る吐き気には共通の特徴

 

浪人生活でメンタル面が不安定になり、受験を専門に診療している私の心療内科クリニックを受診してくださる方も大勢います。

 

このような場合、ご来院されると、昨年度の入試でどうして合格を取れなかったのか、専門の検査とともに問診を行います。

 

 

その場合、入試の時に吐き気を感じていたというケースがとても多いのです。

 

しかも、検査データと照らし合わせると、単に不快になったことで集中力が低下してしまったというだけではなく、問題を解くための脳の働きに深刻な低下が起こっていたと推定できるのです。

 

つまり、試験中の吐き気は、入試に落ちる脳になっていることを示す危険な兆候だといえるわけです。

 

逆に言えば、試験中に吐き気を感じた経験のある受験生は、胃だけではなく、脳についても対策を講じれば、合格に大きく近づくのです。

 

 

模擬テストに現れる前兆現象に注意!

 

現役生や高校2年生以下の人にも、ぜひ、注意していただきたいのですが、ご本人が気に留めていないだけで、こうした異変を入試の最中に起こしてしまう前兆が、半年前から、場合によっては数年以上も前から起こっているケースがけっこう多いのです。

 

それは、模擬テストや学校の定期テストを受けたときです。

 

そのとき、試験で緊張して吐き気がしたという方は、それが、たとえ軽い吐き気であっても、要注意です。

 

 

その後、入試が近づいて緊張感が高まると、それに比例して吐き気が強くなるのが一般的です。

 

さらに、それがマックスになるのは、間違いなく入試の本番なのです。

 

だから、当初はごくごく軽い吐き気だとしても、合格を勝ち取るためには注意を怠ってはいけません。

 

 

吐き気とともに脳の思考力が低下!

 

実は私自身も、受験専門の心療内科医になるまで知らなかったのですが、吐き気のために入試に落ちる受験生は、とても多いのが現実なのです。

 

もちろん、吐き気が辛くて問題を解くのに集中できなかったから入試に落ちた…という方もいます。

 

でも、それ以上に重大なのは、思考力そのものが落ちてしまうということです。

 

 

専門の検査を行うと、試験を受けているときに吐き気を感じる場合、脳の扁桃体という部分が過剰な活動をしていることがわかります。

 

これにより不快な感覚が生み出されるわけですが、同時に、扁桃体が暴走する結果、思考力を生み出す脳の前頭前野の活動が抑制されます。

 

その結果、入試の生命線とも言える思考力が深刻なダメージを受けるわけです。

 

吐き気は我慢できる程度だから大丈夫・・・などと甘く見ないでいただきたいのです。

 

 

特に起きやすいのが「思考の上滑り現象」です。

 

こちらについては、以下の解説をご一読ください。

 

 

 

 

 

吐き気の悲劇は繰り返す!

 

また、吐き気で落ちてしまった経験がある方は、翌年も、また同じ悲劇を繰り返すことが多いという傾向があることも見落としてはいけません。

 

なぜかというと、入試のシーズンが終わると、入試に失敗してしまって落ち込みはしますが、プレッシャー自体はなくなるので、吐き気は消えていく場合が多いんです。

 

 

「喉元過ぎれば、熱さを忘れる」といいますが、入試に落ちた心の傷があまりにも大きすぎて、それにカムフラージュされる形で、試験中に吐き気がした記憶が風化していき、やがて気に留めなくなってしまうのです。

 

それで、ついつい、対策を怠ってしまい、そのツケが、翌年の入試にやってくるというわけです。

 

 

機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia)とは?

 

数年前に、機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia)が、正式な病名として認められ、研究も一気に進みました。

 

これは慢性的な症状に限って使用される病名で、入試のときだけ一過性の吐き気がする「受験FD」は、機能性ディスペプシアの診断基準を満たしません。

 

 

ただし、入試のときに一過性の症状として吐き気などが起こる場合も、脳の扁桃体で起こっている現象は、機能性ディスペプシアとかなり類似しているということがわかっています。

 

試験のときに吐き気がするというのは、ただ不快だという、それだけの話しで済ませてはいけないということです。

 

さらに、機能性ディスペプシア(FD)の研究によって、入試のときだけ一過性の吐き気がする「受験FD」についても、その予防法が明らかになってきました。

 

 

また、「受験FD」によって、「ブレインフォグ型受験うつ」という、頭に霧がかかったような思考力の低下が起きることもわかってきました。

 

こちらについては、以下の解説をご一読ください。

 

 

 

 

受験FDの予防に役立つ朝食のとり方!

 

では、「受験FD」のセルフチェックや、ご家庭で改善させるには、どうしたらいいのか?

 

鍵になるのは朝食です。

 

朝食の様子をご家族が観察したり、ご自分でセルフチェックを行うと、「受験FD」の危険性はある程度、判断できます。

 

また、朝食のとり方をほんの少し改善するだけで、「受験FD」の症状はかなり改善できます。

 

 

詳しくは、私のクリニックのホームページのうち、このことを解説した「はき気・食欲不振(入試当日)」のページをご参照ください。

 

セルフチェックのポイントや、誰でもできる改善方法をわかりやすく解説しています。

 

冒頭だけ、こちらのブログでもご紹介しておきますが、吐き気がした経験がある方は、必ず、ホームページを見てください!

https://www.akamon-clinic.com/はき気・食欲不振(入試当日)/

 

  



 このページの要点は? 

 ✓  入試の当日に、はき気、むかつき、食欲不振を起こすのは、「受験FD」の症状です!

 

 ✓  機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia:FD)は、正式な病名として認定され、今、医学界で注目を集めています

 

 ✓  胃の不快な症状がある場合は、脳機能が悪化することにより、問題を解く能力も低下してしまう危険性があり、合格のためには脳の扁桃体の状態についても注意が必要です!

 

 ✓  朝食の様子をご家族が注意深く観察すれば、受験生のメンタル面の状態を、ある程度は把握できます

 

 ✓  朝食の食べ方を工夫することで「受験FD」を改善・予防できるほか、FDの症状を軽減する効果が研究で実証された食品もご紹介します!

 
 

 ポイント! 


入試の当日に、はき気、胃の痛み、むかつき、食欲不振など、不快な症状がでてしまい、入試の本番で実力が発揮できなかったという受験生が、弊院には多く訪れます。

受験生もご家族も、その悔しさは容易なものではなく、問診していて、こちらも涙が出てくることがあります。

 

ただし、受験の合否に関して本当の問題は、胃に不快な症状が出たとき、脳の働きも連動して悪化している場合が多いということです。

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 
 
 


 




 

 

本郷赤門前クリニックの合格実績