受験生が食欲の異変で入試に落ちる脳の不調!【受験の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

受験生が食欲の異変で入試に落ちる脳の不調!【受験の心療内科】

⇒「受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)」はこちらから!

 

 

 

 

受験の心療内科

 

食欲の異変で入試に落ちる!受験ストレスで脳疲労症候群

 

 

 

 

今日のテーマは、食欲に関する異変が、実は、入試の合否に直結してしまうということです。

食欲の異変は、脳の扁桃体や前頭前野がストレス性の脳疲労による不調に陥っているということを意味しています。

 

だから、放置していると、問題を解く能力が大幅に低下してしまうので、入試に落ちてしまうわけです。


一昔前までは、入試のストレスで食欲がなくなるというタイプの異変が多かったのですが、今どきの受験生の場合は、食欲が暴走して食べすぎてしまうケースのほうが多数派です。

また、中には食べすぎてしまって、自分で嘔吐するというケースも増えてきました。

受験生に見られるこれらの食欲の異変を「受験ストレス性の食欲異常(Exam stress Eating disorder)」といいます。


多くの受験生は、食欲は試験の成績とは無関係だと思っているようですが、実は、相互に連動しているということが分かってきました。

特に、入試の直前期になるとストレスが高まるため、ストレス性の脳疲労を起こし、成績が急落しやすいのです。

食欲の異常は、入試に落ちる極めて危険な要因だったわけです。

 

どうして、食欲の異常で入試に落ちる現象が起きるのか?

どうすれば、脳疲労を改善して志望校に合格できるのか?

受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と知識をもとに、わかりやすく解説します。

 

受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版)

 

ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。

 

 

 

 

「受験ストレス性の食欲異常(Exam stress Eating disorder)」とは?

 

志望校への合格を目指してハードな受験勉強をしている方に、ぜひとも注意していただきたいのが、「受験ストレス性の食欲異常(Exam stress Eating disorder)」です。

 

ギアを上げてバリバリ受験勉強をすることは合格のために不可欠ですが、やり方を間違えると、脳の疲労が蓄積して、そのストレスが食欲の異常として吹き出しくることが多いのです。

 

焦る感情が、脳の扁桃体という部分の暴走をもたらし、それが視床下部の食欲中枢に波及して、食欲の異常をもたらすのです。

 

 

さらに、食欲の異常が脳にフィードバックし扁桃体の過剰な活動をさらに加速してしまうのです。

 

そうすると、勉強を頑張らなければならないとはわかっているのに、どうしても受験勉強のギアを上げられない・・・という脳機能の問題が生じます。

 

こうして、食欲の異常と脳の機能の低下が、それぞれ相互に原因と結果の関係になり、悪循環をもたらします。

 

それが、最後は入試で失敗するという最悪の結末を招くわけです。

  

 

食べ過ぎる女子が入試に落ちるストレスの恐怖!

 

特に、注意していただきたいのが、食欲の中枢が不安定になりやすい女子の受験生です。

 

食欲がないのが問題だというのは常識だと思いますが、

むしろ、それより危険なのは、食欲が暴走して過食になってしまうことなんです。

 

 

思春期の女子は、脳がストレスを感じると、将来の危機に備えて、過食して皮下脂肪にエネルギーを貯めておこうとする本能があります。

 

だから、過食をもたらすことが多いわけです。

 

 

ただし、最近では男子もストレスに対してデリケートになっており、食欲の異常が増えているので、油断はできません。

 

 

過食をもたらす脳の視床下部が勉強の集中力を崩壊させる!

 

「今、肥ったって、受験が終わった後にダイエットをすればいい」と、気軽な気持ちで過食に走る受験生が多いんですが、本当の問題はここではありません。

 

脳の視床下部が過食をもたらす直接的な作用を行うのですが、この視床下部は集中力にも重大な影響を及ぼす性質を持っているのです。

 

このため、食欲の異常を放置していると、試験を受けている最中に、集中力が維持できない脳になってしまうということがわかってきたのです。

 

つまり、過食を放置していると、入試に落ちるということ・・・。

 

実際、私のクリニックには、受験シーズンが終わると、「受験ストレス性食欲異常」で、志望校に落ちてしまった受験生が数多く、ご来院されます。

 

 

「合格するための食事の6か条」を実践し、志望校に合格!

 

でも、こうした状態は、食事中のちょっとした工夫を心がけるだけで、改善させることができるんです。

 

ぜひ、私のクリニックのホームページに掲載している、「受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)」のページでは、誰でも今日からすぐに実践できる、「合格するための食事の6か条」などを紹介しています。

 

ぜひ、こちらの記事をご参照していただければと思いますが、まずは、以下の解説の要点だけでもご覧いただきたいです。


 

 



 このページの要点は? 

 

 

 ✓  受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)が受験生の間で女子を中心に急増中です!

 

 ✓  食欲がなくなる、逆に、とめどなく食べすぎてしまうのは、いずれも脳のSOSサインです。放置しておくと、思考力や集中力の低下を招き、入試の当日に大きな得点力ダウンにつながります!

 

 ✓  脳の中にある視床下部(hypothalamus)という部分が、食欲の中枢とストレスの中枢を兼ねているため起こる病気で、試験を解いているときに集中力の低下をもたらします!

 

 ✓  食事のときに、ちょっとしたことを心がけるだけで、食欲の異常は大幅に改善します。その方法をご紹介しています。誰でも今日から実践できる「合格するための食事の6か条」をご紹介します。
 

 ✓  食欲の異常を抱えている方が陥りやすい脳の働きの低下と、その解決策についても、わかりやすく解説しています!

   

 東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック

 
 

受験ストレスで食欲の異常をもたらす脳の視床下部(hypothalamus)


脳科学の視点で見ると、受験ストレスが食欲の異常をもたらすのは、当然のことだといえます。

受験ストレスは、脳の奥深くにある「視床下部(hypothalamus)」という部分が中心になって生み出します。

実は、食欲を管理する中枢も、まったく同じ「視床下部」にあるのです。

 

人間の巨大な脳の中で、「視床下部」は、オリーブの実と同じくらいの小さなものです。

ですから、受験ストレスと食欲の異常が連動するのは、解剖学的には必然的に起こることだといえるのです。

 

受験ストレスによって「視床下部(hypothalamus)」の機能が異常をきたすと、食欲がなくなる場合と、高まりすぎる場合と、どちらのケースも起こりうることです。

食欲が旺盛だったら健康だと思い込んでいる人が多いのですが、過食になってしまうのも脳の異常だということは、頭に入れておいてください。

 

 

合格するための食事の6か条


その1:食べ物の香りをよく嗅いでから食べる。

食事の香りが脳の視床下部に働きかけ、受験ストレスを緩和させます。

また、食べ物を飲み込む前に、胃腸の働きが整えられ、それが脳腸相関の作用で、脳機能も高めてくれます。
 

その2:食べ物をよく見てから食べる。

食べる前に食べ物をよく見たほうが、ストレス緩和作用が大きくなることも実証されています。・・・
 

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

「受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)」

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事