子どもが勉強好きになる褒め方の脳科学! | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

子どもが勉強好きになる褒め方の脳科学!

毎週、水曜日の夕方に出していただいている

文化放送の「ドクター吉田のSAKIDORIクリニック」

 

昨日のテーマは、「子どもが勉強好きになる、褒め方の脳科学!」

 

お話した一部を抜粋して、ご紹介します。

 

 

 

私のクリニックは、メンタル医学と脳科学を応用して、受験生の無気力や集中力を治して
志望校に合格してもらう専門の心療内科なんですね。


それで、親御さんに、脳科学を応用した子どもの褒め方の指導もしているんですよ。 

     
子どもを褒めるのが大事なのは、今や常識ですが、
でも現実には、現代っ子は褒めると増長しちゃうし、

かといって叱るとふて腐れることも多い。


そういうのを感じることはありませんか?

 

ホームページで読む⇒本郷赤門前クリニック


私は、ちょうど1年ほど前、この番組で、

「頭がいい」と褒めてはいけないという

アメリカのコロンビア大学の研究をご紹介しましたね。


持って生まれた才能を褒めると、

努力をせずに結果を出す天才でありたいという願望が強くなり、
努力しない子どもに育ってしまう。


逆によく頑張ったと、努力を褒めると、

努力が大事だという観念が強くなり、
無意識のうちに努力を繰り返して、

結果として学力も高くなるという研究結果だったんですね。

 

ホームページで読む⇒本郷赤門前クリニック

 

 

でも、褒めて伸ばすには、もう一つ大事な点が、脳科学の研究で見つかったんですよ。

人間は褒められると心地よい気分になりますが、
これは脳の中にあるA10神経が刺激を受け、

快感物質のドーパミンを分泌するため気持ちよくなるんですね。


スイスのチューリッヒ大学などの研究で明らかになっているんです。
 

脳は本能的にドーパミンの快感を再現したい欲求を持っているので、
本能的に褒められた行為を再現しようとするわけですね。


努力を褒めたら、より努力するようになるというのも、
A10神経にもっとドーパミンを分泌させようとするからなんですね。


ケンブリッジ大学が実験を行ったら、A10神経はとても刺激に慣れやすく、
次第にドーパミンを出さなくなるというデータが出たんですね。


これが、現代っ子を褒めるのが難しくなった最大の理由だと指摘されているんですね。

ホームページで読む⇒本郷赤門前クリニック

 

 

ちょうど20年ほど前から、心理学の研究で、褒めることのプラスの効果が見つかって、
世界的に子どもを褒めることがもてはやされたんですね。


これ、日本だけじゃないんですよ。

 


でも、結果として、逆に、子どもの心に響かなくなってきていると、
アメリカを中心に多くの先進国で指摘されています。


その原因が褒め言葉に慣れてしまい、脳のA10神経が反応しにくくなったということなんですよ。

 


実は、薬物依存症やアルコール依存症も、同じように、A10神経が慣れてしまうために発病するので、
脳を快感に慣れさせないことが予防に役立つんですね。


褒め方についても、A10神経を飽和状態にさせないことが、子どもを伸ばす秘訣だと言えるんですね。

ホームページで読む⇒本郷赤門前クリニック
 

 

では、具体的には、どうやって子どもを褒めればいいのでしょう。
私は「褒めるプラスワン」のテクニックと名付けて、提唱しているんですけど、
褒めっぱなしにせず、必ず褒めた後に、ほんの少し叱っておく。


たとえば、子どもが試験でいい点数をとったら、「よく頑張ったね」と、まずは褒めるんですが、

その後、「でも、ケアレスミスは駄目だね」と、ちょっとだけ叱っておく。
あるいは、「次は、ケアレスミスもなくせば完璧だね」と
それとなく、次に向けての課題を添えるというのでもいい。


これによって、A10神経は飽和状態にならずに、
次に残りの課題を克服して褒められたときに、ドーパミンをたっぷり出せる余力が脳に蓄えられる。

一方、叱るときも、「プラスワン」のテクニックが効果的なんですね。・・・
続きを読む ⇒ (本郷赤門前クリニックのホームページ)