数学の難問がサクサク解ける脳の裏技?「ワルツのリズムの法則」を解説!【受験専門の心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

数学の難問がサクサク解ける脳の裏技?「ワルツのリズムの法則」を解説!【受験専門の心療内科】

 

 

 

 

受験の脳医学

 

 

受験生必見!数学の難問が早く解ける脳の裏技「ワルツのリズムの法則」とは?

 

今日、ご紹介する受験テクニックは、数学の難問が早く解けるようになる効果がある脳科学の法則を応用した裏技です。

 

誰でも、とっても簡単にできちゃいます。

試験の成績アップのために、ぜひ、頭に入れておいていただきたいです。

 

 

 

 

  受験生の不安心理が空白の時間を生む出す!

 

入試とは100%の合格が約束された受験生は一人もおらず、落ちることへの不安から、どうしてもアセリ気味になってしまいますが、そういう状態の受験生には、ご紹介する方法が特に役立ちます!

 

 

実は、入試のために焦ってくると、受験生の脳は、一時的ではありますが、「強迫性障害」という病気に類似した状態になります。

 

その中で症状が重い場合が「受験強迫性障害」です。

 

 

そこまで行かなくても、こういう傾向になると、試験を受けているときに、数学の難問で、大失敗をしてしまうことが多いのです。


それは、延々と考え込んでいる間、実は脳内では、5秒間とか10秒間とか、たいしたことは何も考えられていない空白の時間が、散発的に生じているのです。

 

それが積み重なる形で、トータルではかなり時間となり、結果として貴重な試験時間が浪費されているのです。

これでは解けない上に、時間がなくなくなってしまうので、ダブルパンチです。

 

 

受験生は、目の前の試験問題を解くことで精一杯です。

 

だから、この現象になかなか気づけません。

 

 

でも、模擬テストを受けた直後なら、まだ、時間を使ったプロセスが、おぼろげながらも記憶に残っているので、忘れないうちに検証してみてください。

 

ほとんどの受験生が、このタイプの時間の浪費をしてしまっているはずです。

 

 

  リズムの刺激が思考停止の空白を防ぐ!


こうした時間の浪費を解消するには、何らかの形で、脳に対して、次の作業を行うよう、小刻みに促す刺激を与える必要があるわけです。

 

そのための方法として、おすすめしたいのが、ワルツのリズムで、難問の解き方を考えるというテクニックです。


頭の中で、「ズン!タッ!ター!、ズン!タッ!ター!・・・」とワルツのリズムを刻む。

その「ズン!タッ!ター!」の1回のタイミングで、何か一つ考える。


たとえば、「ズン!タッ!ター!」⇒補助線を真ん中に引いてみる⇒解けない・・・。

次の「ズン!タッ!ター!」⇒補助線を少し右に引いてみる⇒解けない・・・。

次の「ズン!タッ!ター!」⇒補助線をもっと右に引いてみる⇒解けた!!!

という感じです。


数学の難問を解くために大事なのは、次々と何かを試してみることです。

それを、ワルツのリズムを使ってやってみるということなんです。
 

  難問の解法は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!


なにも工夫をしないと、難問を前にして、ついつい、頭の中がフリーズしてしまいます。

考えているつもりでも、実は何も考えていないのと同じなんです。

あるいは、考えていても、そのスピードがとても遅い・・・。

これが不合格になってしまう危険なワナなんです。


難問を解く秘訣は、素晴らしい考えを遅い頻度で出すより、レベルの低い考えでいいから、高頻度に試してみることです。

つまり、下手な鉄砲を数多く打つこと。

 

鉄砲の狙いを定めるのに時間をかけてはダメなんです。

 

 

 

実は、難問を解く能力の高い受験生は、普段だったら無意識のうちに、こういうことをやっているのです。


でも、受験ストレスが高まると、脳が「受験強迫性障害」になるか、そうでなくても、それに近い状態になるので、ついつい、ものすごく時間をかけて、狙いを定めたくなるものです。。

これは、コルチゾールというストレスホルモンが脳に作用するために生じます。


この状態から脱するには、脳に思考を促すための、何らかの刺激を与えなければなりません。

 

つまり、脳をせかす必要があるということです。

 

 

  ワルツのリズムが最強である理由

 

その脳に与える刺激として、とっても都合がいいのが、頭の中でワルツのリズムを刻み、それに合わせて思考するということなんです。


なぜ、ワルツかいいのかというと、二拍子の行進曲では、リズムが早すぎて思考が追いつかない…。

 

かといって、四拍子だと、リズムを意識するのに脳のリソースを使ってしまい、思考力が低下してしまいます。

 

だから、その中間の三拍子がベストというわけです。

 

 

また、ワルツは、ゆったりとしたイメージがあり、脳内のアセリを緩和する作用があるのも、もってこいなのです。

 

思考をせかすのにもかかわらず、心理的には落ち着かせるわけですから、入試には、まさしく天の配剤というぐらい、ぴったり合っています。

 

ただし、慣れるまでは、思いっきり遅いテンポのリズムでトライしましょう。


 

とはいっても、いくら遅いテンポでも、まったく何も思いつかないという受験生もいると思います。

 

この場合は、受験強迫性障害か、その一歩手前の状態になっている可能性があります。

 

 

ぜひ、私のクリニックのホームページの「受験の強迫性障害」のページで詳しく解説していますので、ご一読ください。

 

冒頭の部分だけ、以下、掲載しておきますが、少しでも思い当たる方はホームページを見てください!

https://www.akamon-clinic.com/受験の強迫性障害/

 

 

 



 
 

 このページの要点は? 

 

 ✓  受験生に特有の「強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)」が蔓延し、思わぬ不合格の原因になっています!

 

 ✓  試験中、できない問題に執着しすぎて、時間が足りなくなっった受験生の脳内では、眼窩前頭皮質(Orbitofrontal cortex)の活動が関与している可能性があります!

 

 ✓  模擬テストの答案用紙をセルフチェックして、「強迫性障害」を見つけ出す方法を解説します

 

 ✓  英語の構文を細かく考えすぎて、長文全体の意味がつかみ取れなかった場合も、眼窩前頭皮質の活動が関与している可能性があります!

 

 ✓  受験に特化した「暴露反応妨害法」など、脳機能医学を応用した治療で入試の得点が大幅にアップします!

 

 

東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック

 
 


「試験中に一つの問題に異常に執着しすぎて、時間が足りなくなってしまった・・・」

 

英語の構文を細かく考えすぎて、長文全体の意味がサッパリつかみ取れなかった・・・」

 

数学の計算が不安で何度も検算を繰り返し、次の問題に進めなくなった・・・」

 

あなたは、こんな経験がありませんか?

 

 

世間では、あまり知られていないようですが、「強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)」という病気は、受験生の間でも決して少なくありません。

 

なぜなら、受験勉強に伴う精神的なストレスや、不合格になるかもしれないという恐怖心が、「強迫性障害」を増悪させる大きな要因となるからです。

 

 

 

 

続きを読む ⇒ 本郷赤門前クリニックホームページ

 

 

https://www.akamon-clinic.com/受験の強迫性障害)/

 

 

 

 

www.akamon-clinic.com

 

 
 
 

吉田たかよし院長のおすすめ記事

 
 
 


 




 

 

本郷赤門前クリニックの合格実績