朝が弱い受験生が即覚醒できる脳科学テクニック!【心療内科】 | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

朝が弱い受験生が即覚醒できる脳科学テクニック!【心療内科】

吉田たかよしのメンタル講座

 

今日のテーマは、受験生にとっても役立つ、脳医学のテクニックをご紹介します。

 

それは、とっても簡単なあることをするだけで、朝の寝起きがとってもよくなり、特に午前中の勉強が、よくはかどるというものです。

 


受験生を問診していて、最近、問題だと感じるのが朝の寝起きが悪いことです。

 

特に共通試験が終わり、次の試験まで少し間がある受験生は、良くないとはわかっていても、朝寝坊の傾向になっている人が少なくありません。

 

 

この2年間、緊急事態宣言で通学が半分で、残り半分がリモート授業という場合も多かったため、授業開始の直前まで寝ていた人も多かったと思います。

 

そういうこともあり、脳の体内時計がずれる癖がついてしまっていて、今でもうまく一日のスタートを切れないと言う影響も出ています。

 

 

たとえば、私のクリニックにご来院された受験生さん(女子)は、朝、お母さんが起こそうとしたら、無意識のうちに顔面にパンチ!


お母さんの眼鏡が曲がってしまったそうです。

でも、ご本人は、爆睡再開・・・。

何も覚えていないそうでした。


検査をしたら、受験うつと睡眠障害が見つかり、即、治療を開始したため、共通テストには間にあり、かなりいい成績だったそうです。

このようなケースでは、専門の治療が必要ですが、ただの朝寝坊だったら、以下の脳科学的な方法で、スカッと覚醒できます。



やるべきことは、朝、目が覚めたら、ちょっとだけ工夫しながら水を飲むということ。

 

以下でご紹介するように、ちょっとしたテクニックを用いて水を飲むと、それだけで舌咽神経が刺激を受け、脳が目覚める効果が倍増してくれるんです。

 

 

当然ながら、寝ている間は、水を飲むことはありませんよね。

でも、呼吸とともに、吐く息に混ざって、水分はどんどん体外へ出ていきます。

また、尿として、膀胱の中にもたまっていきます。

そのため、朝、起床したときは、誰でも体内では、脱水気味になっているのです。


中高年の世代だと、これが心筋梗塞や脳梗塞の原因となるのですが、受験生の場合は、脳機能の働きが問題になります。

体内で水分が足りなくなると、血液の量が減ってしまうので、血圧が維持できなくなることがあります。

そうすると、起床したときに、脳に十分に血液が供給できなくなるのです。

これが、脳機能の低下を招くほか、朝、起きられないという悩みを増強してしまうわけです。


こうした自体を避けるため、寝るときに枕元にペットボトルの水を置いておき、起きたら、ぐいっと飲みましょう。

 

飲む量としては、コップ一杯程度が最適です。

 

これで、早朝の脱水は解消できます。

 

 

ただし、飲み方に、ちょっとしたテクニックが必要なんです。

チビチビ飲むのではなく、一口ごとに一気にぐいっと飲み干すこと。

 

特に、喉の奥に水がぶち当たるような感覚で飲むと、百点満点です。

 

こういう飲み方がなぜいいかというと、舌咽神経が効率よく刺激を受けて、これによって脳は、あっという間に覚醒する性質を持っているのです。

 



特に脳に問題がない場合は、このテクニックで、ほぼ全員、目が覚めます。

 

ただ、それでも覚醒しない場合は、間違いなく、脳の機能に何らかの問題が生じています。

特に多いのが、「受験生の睡眠障害(Exam Somnipathy)」です。


これについては、ぜひ、以下の説明をお読みください!
 

 



 

 不眠や過眠(Somnipathy)は、受験ストレスによる脳の異常を伝えるSOSサインです!

 

 睡眠にトラブルを抱える脳は、勉強中の集中力が低下し、休憩中の疲労の回復もできないため、ダブルで不合格になります!

 

 不眠と過眠のおかげで脳機能の異常を早期に発見し、志望校に合格に役立てられた受験生もいます!

 

 環境と勉強法の見直しで、受験生の不眠や過眠Somnipathyは治せます!

 

 薬を使わず、最短2週間で改善させる最新治療を解説します!

 

 

東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック

 
 


夜、疲れがたまっているのに、ベッドで横になっても眠れない・・・。

 

朝、気力を振り絞っても、ベッドから起き上がることができない・・・。

 

あなたは、こうした睡眠の悩みに苦しんでいませんか?

 

 

こうした睡眠に関するトラブルを放置してはいけません。

 

心地よい睡眠を取れないこと自体、つらいことです。

 

ただし、それ以上に問題なのは、受験ストレスに起因した脳機能の低下が潜んでいる場合が多いのです。

 

 

夜、ベッドに横になったら眠りにつく・・・。

 

朝が来たら、自然に目が覚める・・・。

 

これは、脳の視床下部(hypothalamus)という部分の機能によってもたらされる現象なのです。 

 

逆に言えば、睡眠に関する何らかのトラブルが生じた場合、視床下部が機能不全を起こしている可能性が高いということです。

 

 

受験生にとって、特にダメージが大きいのは、集中して勉強するオンの状態と、休憩中にリラックスして脳を回復させるオフ状態への切り替えが、上手くいかなくなることです。

 

勉強しているときに、脳機能をオンの状態にできないと、勉強の効率は大幅に低下してしまいます。

 

一方、休憩中にしっかりオフにできないと、脳は疲弊し、「受験うつ」などのストレス性の機能障害を起こしてしまいます。

 

 

受験にとって、脳のオンとオフを明確に切り替えることは、合格を勝ち取る上で、とても重要なことなのです。

 

 

東京大学本郷キャンパス赤門正面

本郷赤門前クリニック



睡眠のトラブルを抱えた脳は、なぜ、オンとオフの切り替えができないのでしょうか。

 

 

1日24時間のスパンで見た場合、大雑把にいうと、起きている時間がオン、寝ている時間がオフです。

 

つまり、睡眠障害は、いずれのタイプも、24時間レベルで見た場合に、脳機能のオンとオフの切り替えが、うまく働いていないということなのです。

 

 

脳の視床下部は、こうした24時間レベルの切り替えに仕組みとよく似た機能を利用して、勉強中の集中と、休憩中のリラックス状態を作り上げています。

 

だから、睡眠と覚醒の切り替えがうまくいかない脳は、勉強と休憩の切り替えもうまくいかない場合が大半なのです。

 

 

つまり、不眠も過眠も、睡眠のトラブル自体が受験にマイナスになる上に、勉強中の集中力や休憩中の脳の回復にも問題をはらんでいるため、ダブルで不合格へと追いやってしまうわけです。

 

続きを読む ⇒クリック!

本郷赤門前クリニックホームページへ

 

受験うつ 本郷赤門前クリニック