逆転の発想を脳科学で分析! | 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし

逆転の発想を脳科学で分析!

「とことん1スタ」

先ほど、テレビで話したことを、少しだけ公開!


今回のテーマは、「逆転の発想!」


こちらが、番組のVTRで出てきた私の著書。
これを元に、解説しました!
吉田たかよしオフィシャルブログ


「黒い綿棒」

包帯に代表されるように衛生的なものは、白だという常識。

この常識に落とし穴があった。

血液は赤いから、やっぱり包帯は白いほうが血液が目立っていい。

この常識に引きづられて綿棒も白くしていた。

だけど、耳垢は白っぽいから、綿棒は黒のほうが目立つ。

つまり、逆転の発想というのは、常識の落とし穴を見つける作業!」




「桶狭間の戦い」

今川軍に比べて織田の軍勢は10分の1。

篭城して守りを固めるのが常識だったのに、織田信長の方から攻めて行った。

桶狭間という狭いエリアでは、軍勢の多さは関係なくて、油断している今川軍が負けた。




「坂本龍馬の薩長同盟」

薩摩と長州は禁門の変で戦ったから敵なんだというのが常識。

この常識を坂本龍馬が覆したから、明治維新は起きた。

幕府を倒して新しい時代を切り開くという大局的な歴史の上では、薩摩と長州は実は同じ立場なのだということに気づいた。



「報告・連絡・相談の禁止!(未来工業)」

報告・連絡・相談は、規格品を安く作ることが求められた高度成長期には有効。

社員も規格品である必要。

現在は新しいアイデアが求められる時代。

社員は規格外の人が価値を持つ。

報告・連絡・相談は、会社の活力を削ぐ。

時代の変化に常識が追いついていなかった。

これによって、落とし穴ができていた。



脳科学の研究で発想力が高まる条件が見つかっている。

快感を得ながら脳が活性化していると、発想が生まれる。

不安や恐怖心がない。

ノースカロライナ大学の研究によれば、視野と発想力が連動している。

比喩ではなく、本当に視野を広げるようにしたい。

楽しいと視野が広がる。