本日はきんざいが実地する、

 

3級ファイナンシャルプランニング技能士(個人資産相談業務)

 

 

の試験を名古屋にて受験。

 

 

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格は全部で12種類。


とりあえず国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士が、

 

3級ファイナンシャルプランニング技能士から、

 

1級ファイナンシャルプランニング技能士まであり、それぞれ


3級ファイナンシャルプランニング技能士が、

 

資産設計提案業務、

個人資産相談業務、

保険顧客資産相談業務、

の3種類で、

 

2級ファイナンシャルプランニング技能士が、

 

資産設計提案業務、

個人資産相談業務、

中小事業主資産相談業務、

生保顧客資産相談業務、

損保顧客資産相談業務、

の5種類で、

 

1級ファイナンシャルプランニング技能士が、

 

資産設計提案業務、

資産相談業務

の2種類で、
 

全部で国家資格は10種類です。

 

さらに民間団体である日本FP協会の認定する、
 

継続教育による資格更新制度がある民間のFP資格が、

 

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)

 

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)

 

の2種類があり、国家資格と民間資格が混同しており、


最初は資格の種類を理解するのだけでも難儀しそうです。

 

実際ファイナンシャルプランナーを自称する方々でも全部持ってる人はまれなんですよね。

 

お金の専門家というわけですが、それぞれの資格によって学ぶことの分野が大きく違います。

 

そして幅広い金融知識における得意分野も人それぞれ違ってきます。


ということで、自分は

 

3級ファイナンシャルプランニング技能士(資産設計提案業務)と、

 

 

 

2級ファイナンシャルプランニング技能士(資産設計提案業務)と、

 

 

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)

 

 

は保有しておりますので、

 

本来なら1級ファイナンシャルプランニング技能士や、


CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)

 

を目指すべきですが、

 

幅広い知識を身につけたいのと、

 

FP資格をコンプリートしたいので、
 

今更ですが、

 

3級ファイナンシャルプランニング技能士(個人資産相談業務)

 

を受験しました(笑)


にしても当たり前ですが、同じ3級でも種類が違えば、


試験の出題傾向や内容も全然違い、


再確認とちょっとプラスαの勉強量が必要でしたが、


やっぱりファイナンシャルプランナーの資格は、


知らないと本当に損をする大切なお金の知識なので、


成人になる前に全ての日本人が取得して、


必要最低限の金融リテラシーを身につけて、


社会人になった方がいいと、本当にそう思える資格です。


3級なら3000円でお手軽に受験できて、

 

学べる知識は絶対3000円以上の価値はあると思いますので、

興味のある方は是非、年間3回実地していますので、

 

 受験してみてください♪♪


ちなみに、きんざいは模範解答が試験当日の、


17時30分に公式ホームページで、


公開されるんですね。


先程自己採点してましたが、


やっぱり3級ですね。


おかげさまで、無事に合格点は余裕でありました。


ただマークシート方式ですので、


きちんとした合格発表があるまで気は抜けませんが。。。

 

給与所得の源泉徴収票の詳しい見方や、

 

所得税、住民税の計算方法や控除についても学べるFP資格。

 

くどいようですが、本当にお勧めです。

 

人生を楽しく豊かに老いるためにもぜひぜひ勉強してみてくださいね♪♪

 

 

一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)

https://www.kinzai.or.jp/fp

 

日本FP協会

http://www.jafp.or.jp/

 

 

ゼネラリストシュン(吉田 峻) PROFILE

http://shun.buzama.com/