●滋腎通耳湯 (じじんつうじとう)は、聴力が衰えて、耳が聞こえにくくなったり、

また異常な音がいつまでも続いたり、

時にめまいを訴えるなどの中高年に用いられることが多い。
その方名に、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能が込められています。

●耳の異常は、漢方では腎の衰えととらえ、腎の機能を高める漢方を一般的には用います。
現代人の感覚からすると、腎は泌尿器と考えがちですが、漢方ではもっと広い働きと理解されています。

...

●生命活動の原動力を供給する臓器であり、成長・発育・生殖などにかかわるのが「腎(じん)」という考え方です。。
したがって、腎の機能が衰える(腎虚)と、老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、

聴力 低下などが発生するという概念です。

●出典の「万病回春」に

“「耳は腎の竅(あな)、腎虚するときは耳聾(じろう)して鳴る」と記載されています。 

耳聾(じろう)とは聴力にさまざまな段階の障害がでることで、耳鳴りや難聴をさします。 

また、耳鳴りに伴うめまいなども含まれています。

●このタイプの方は、老化によるもののほか、腎を疲れさせる生活をしている方に多いと言われます。

若い方でも、私生活の不節制で過労したり、夜型の生活でいつも睡眠が不足している、
薄着や冷たいものの摂り過ぎで体を冷やす傾向にある方にも該当いたします。

また、ストレスが多く神経をすり減らす生活をしている方の耳鳴りにも応用される。
(特にストレスの多い職業病的なものからも起因することが多いのです。)

●腎虚に伴う耳鳴りは、蝉の鳴くような「ジージー」という音が聞こえる。
また、「キーンキーン」というような高音性の耳鳴りは精神的な原因で起こることが多い。
配合されている生薬の働きから、どちらにも使えるのが滋腎通耳湯(じじんつうじとう)です。

【構成生薬】10味

本方は、肝血虚・腎陰虚(肝腎陰虚)により身体上部に熱がのぼり、

気のめぐりが悪くなって発した耳鳴り、難聴などを改善いたします。

当帰・地黄・川弓・芍薬・柴胡・黄芩・白芷・香附子・知母・黄柏の以上、10味。

★当帰(とうき)・地黄(じおう)・川弓(せんきゅう)・芍薬(しゃくやく)⇒(四物湯)
★柴胡(さいこ)・芍薬(しゃくやく)⇒ (疎肝解鬱)
★柴胡・黄芩(おうごん)⇒(清熱消炎)
★白芷(びゃくし)・香附子(こうぶし)⇒ (理気止痛)
★知母(ちも)・黄柏(おうばく)⇒ (清熱瀉火)

(作用機序)

■補血の四物湯がベースとなります。(肝血を補う。)
■地黄(じおう)・知母(ちも)は腎陰を補います。
■知母、黄柏(おうばく)、柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)が上部の熱に対応します。
■白芷(びゃくし)、香附子(こうぶし)で気滞(気の流れの滞り)を去り鎮痙、鎮痛に働きます。
■柴胡、芍薬のペアと香附子、白芷も含まれることからストレス性の耳鳴りにも使えます。
■補腎作用が弱い時は六味丸と併用します。