SRの鉄部品を黒く塗るべく、お天気回復待機チウ
(θωθ)ノ
で、前記事でチラリと後ろに写ってたヤツ
バイク以外にもプラモデルにも使えるのでご紹介♪
(●^▽^●)ノ
ウレタン塗料
クリアー
硬化剤 (2液性)
大きさ比較用のタミヤアクリル
お馴染みのラッカー塗料と比べ、塗膜強度が高いんだがプラモには関係ないわねw
ラッカーと比べ、吹きっぱなしでもツヤは出るし
硬化乾燥後のツヤ引けも無し
塗料の肉持ち性が良く、何度も何度も薄く塗り重ねる必要もなし
注意するコトと言うと…
硬化剤入れ忘れチウイ!
(硬化剤の要らない1液性もあり)
部屋が鈑金塗装工場の匂いになるから換気チウイ!
パナロック製なら↑このサイズ↑が最小タイプ
クレオスのサフェーサーの瓶と同じだからプラモにはちょうど良いわね
更にウレタン塗料専用シンナー
機材を洗浄するのに ラッカーうすめ液 が必要デス
ラッカーうすめ液はホムセンに有るし
削りカスの付いた金属ヤスリを浸すとキレイに溶かしてくれるゾ
(持ち手のビニールも溶けるのでチウイ!)
アオシマのヨンフォア
ハセガワのGT-サンパチ
タミヤの新旧カタナ
これらにはウレタンクリアーを吹いた後に研ぎ出し
まだカーモデルには使ってないけどね
一度使用感に慣れちゃうとウレタン塗料のが楽だしキレイに仕上がるんでオススメ♪
しかし、ラッカーの様に溶剤が揮発して塗料が硬化すんじゃなく
硬化剤による化学反応で硬化する仕組み
塗ってから1週間も経つと完全硬化
既に塗膜が硬すぎて研ぎ出しが出来なくなっちゃう
ラッカーでボディ色塗装後は1週間は置いてからウレタン吹かないと、揮発中のラッカー溶剤によってウレタン塗膜にチヂミや膨れが出たりするので気を付けよう
今では模型用としてソレ用のが売ってんだろうけどね
マギィちゃんは ↑こちら↓
https://www.paint-works.net/
ぺいんとわーくす さんから買ってます
したらやっぱり納得行かなくて再調合してますw
(・∀・)ノシ