ボーファイターが完成したその後で
まだ完成画像がないけど次記事に取り掛かります
(*´ω`*)ゞ
次作品はタミヤからようやく10年越しにスポット再販されたコチラを手掛けます♪
第二次大戦時のドイツ空軍機
ドルニエ・プファイル 製作開始です
(●^▽^●)ノ
ボーファイター完成間近のタイミングでプファイルを購入
ナイスすねグーですね!なタイミング♪
せっかく買ったプファイルもそのまま放置されたりお手付きにもなりそうにない、マギィちゃん名采配♪
機体、主翼、尾翼等の接着面には軽くヤスリ掛け
そのまんまより全面ツヤ消しの平坦にしてやると想像以上にピッタリと貼り付いてくれますょ
タイヤ3個に前後エンジンのインテーク
合いは良いんだが、この後のヤスリ掛け作業前にいつもやってるコト
↓合わせ目に軽く半ツヤだのつや消しの黒だの黒サフを筆塗り↓
当て板に貼った#400の耐水ペーパーで軽く擦ると、こんだけ段差が現れる
プラ地が見えてるトコは周囲より高いトコ
逆に黒が残るのは周囲より低いトコ
均一にプラ地になればおK!
なかなか黒が消えない時はパテ盛りしましょう
で、こんな塩梅
微かに黒が残るトコも有るけどサフを吹けば気にならないぐらい
しかし、ついつい気になる木なマギィちゃんはついついラッカーパテを盛ってしまう
主翼先端の四角いモールド
ここは俗に言う 翼端灯・航空灯
ボーファイターではクリアーパーツで再現されていたが、プファイルでは翼端灯自体が小さいからか?
クリアーパーツにはならず省略されてる
ココを切り出してクリアーランナーで再現するかは考えチウ
(°A°)ノ
タイヤや尾翼が収まるランナーは同じのが2枚
パイロットのフィギュアも有るから1つ余っちゃう♪
(複座型プファイルにも対応したのか?)
こんな時はフィギュアの出来がイマイチな他キットに転属出来るから嬉しいですね♪
ヽ(*´ω`*)人(*´ω`*)ノ
で、プファイルのタイヤはトレッドもサイドウォールも通称・ マギィ あたま仕上げ
(ツルッツル)
したら接地面辺りにポリパテ盛って機体重量でたわんだ表現したいわね
ツルッツルならモールドが消える心配も無かりけりだしね♪
で、
オラジのポリパテいつのだっけ?
(オラジ=俺んチ、類義語 オランゲ)
なんかポリパテで嫌な思い出があったよな…
過去作のタミヤのエレファント
ポリパテを使ってのツィメリットコーティング♪
模型用パテでは無くソフト99製ポリパテ
コレより前にオートバックスで半額ぐらいでワゴンセールしてたヤツ
でコーティングを施しました、一件落着♫
あれ?
なんの話してたんだっけ?
戦車の話じゃ無かったよね?
ドルニエ・プファイル編スタートです
(・∀・)ノシ















