2J2マフラー補修、第2話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

物の弾みで思い付き〜
物の弾みで作業した〜。
SRの純正マフラー補修
思い付きなんで10日以上放ったらかしだったわ
(*ω*)ノ 

 
サビや旧塗膜を真鍮製ワイヤーブラシでジャスジャスジャスジャス [涙の茉莉花(ジャスミン)LOVE]
(予測変換で出たのにはタマゲたわw)

サビだけで無く、傷んだ補修塗装もついでにジャスオネシャス!
 
粗方取り終えたら洗浄〜脱脂で洗剤+水洗い
タンクやフレームでも無いし、もう水洗いで良いだろ
(´・ω・`)

したら前回のスプロケ塗装と同様にコチラを用意
2液ウレタン塗料、地味〜な塗料・メジウムメタリック

今回はプラモデル用エアブラシ塗装では無く筆塗り塗装
見える箇所に補修部分が無いので筆で行きます!
(`・ω・´)ゞ

したらメジウムメタリック、前の1キロ缶にいくらか残ってたわ

主剤/硬化剤の割合は10∶1
少量の調合なのでデジタルスケール使わず、スポイトで1滴1滴垂らして調合
+シンナー加えて粘度を調整

主剤/硬化剤/シンナーで各スポイトを取り替えないと混ざっちゃうんで要チウイ
  
プラモの筆でペタペタペタペタペタジーニ♪

金属地にそのままペタジーニ
サフェーサーや密着剤は塗りませんょ
サイレンサー部だけど耐熱塗料で無くても ダイジ です
(*'ω'*)ノ ダイジ = 栃木弁で 大丈夫 の意味

したら随分とキレイ♥ に見える♪
以前、プラモのラッカー塗料を試したけど長持ちせず瞬殺だったわ

マフラーエンドはエアブラシ塗装か缶スプレーで塗り直しの考え
しかし今回は雨がパラ付いてたので中断…


で、そのまんまで現在に至るw





お ま け

SR-400と比べ、不人気大型バイクだったSR-500
わざわざ大型二輪免許取って小振りな500ccには乗んないわなw




 
だ が し か し


66万〜150まんえん
\(^p^)/ 一昔前のカワサキZの値段だわ
まさかの不人気でマニアックなオッサン向けバイク、SR-500がこんなプレミア価格になるとは・・・ 
(新車価格45万円)


マギィちゃん、99年6月に新車でどノーマルで購入するも
慣らしが終わった辺りで…
(500最終モデル、ギリギリセーフ)
 

代用アメ車に代用英車www
(‘A`) ウヘァ…
 
この次にシングルシート、マグラのセパハン、ペイトンプレイスのバックステップ
AJS-7Rのロングアルミタンク、更にロケットカウルに腹下通るメガホンマフラー
正統派カフェレーサーにモデルチェンジ
(画像無し)

しかし、ポジションのキツさ、
下手クソライティングなのにやる気満々なポジションで飛ばしたがるから、命の危険も有って半年持たずにモデルチェンジ




思い直してポジション見直したのがこの結果…

また代用英車にすんのもSRが不憫になり、、ノーマル+アルファにした結果・・・
(こん時のカスタムパーツ、何ひとつ残って無いwwww)





 族 車 w
いやいやいやいや、
族車は言い過ぎだぞw
(気持ちは分かるが)

族車のクセにマフラーは純正品の2J2に変更
打倒!  栃木県警 真岡警察署!!
警察署と旭風防は良く似合うwwww

旭風防と振り分けバッグで70年代のツーリングライダー風だぞ!!

コレが1番しっくり来るわね


しかし、
旭風防と警察は良く似合うな…
( * '-`) .。o○ ポワーン

人様に迷惑掛けっぱなしだわ…

(・∀・)ノシ


(・∀・)ノシ