ハセガワ、ホルテン Ho226 何気に続く第2話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

ハセガワ (中身はドラゴン)
第二次大戦末期、ドイツ軍により計画された全翼ジェット飛行機・ホルテンです
(●^ο^●)ノ


 

取り敢えずはキットの中身を確認
大体のシルエットにしたり他機と比べて遊んでみる♪

で、予め合わせ目修正箇所や要パテ埋め箇所を手掛けとく

で、湿度が高くサラマンダーの塗装はお見送り
なのでホルテンの主翼の貼り合わせ〜整形〜パテ埋め・整形でどツボにハマり、数日間サラマンダーも相手に出来ず机上にて停滞チウ…




だって…


スジ彫り凹モールドが浅いんだわ…
(´・ω・`)
接着した主翼
(全翼機だかん主しか無いんだけどねw)
接着面の段差を落としてパテ盛ってヤスリ掛けてたら凹みが更に浅くなっちゃった


で、スジ彫りしてモールド再生しようとしてドツボにハマる・・・



スジ彫りズレまくってヨレヨレのガッタガタ
(‘A`)ノ 
手元に有ったデザインナイフの刃先・背中側でチャスチャスすればダイジかと…

しがし、刃先(背中側)が鈍っちゃってで、うんまぐチャスチャスでぎながったんですょぉ⤴
(栃木弁では語尾が上がる)

したらもうね、黒い瞬間接着剤をパテ代わりにしてギタギタスジ彫りを埋めてしまう


で、表面を均したら再度スジ彫り開始だバッチコイ!

スジ彫りするにはコチラ
ダイモテープ  クルマのオイル交換した際に次回の交換距離をブヅブヅして貼ってあるヤツ

ノリ付の固いビニール状のコチラ
スジ彫りがズレない様、ガイドとして貼り付けます

(●^ο^●)ノ 最初から使ってれば…

で、スジ彫りすんのに縫い針をピンバイスのチャックに咥えてチャスチャス
縫い針そのまんまだと細くて咥えにくくてスッポ抜ける…
したらマスキングテープ巻いて太くすればダイジだいじ!
(ダイジ = 栃木弁で大丈夫の意味)

ダイモテープの他にも↑金属定規やハセガワ等のテンプレート↑を使ってガイドにすると良いね!

画像のハセガワ製スジ彫りツールはリベット再現に使ってます

で、見事にスジ彫り修正完了!

めんどくさがって適当に工具を代用せず、ソレに見合った工具を使えば余計な手前掛がんながったわ・・・


この作業で数日潰えてしまう
(・∀・)ノシ