好事魔多し 第3話 最終章 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

フライホイールを外す際、なんだか油断して注意深く作業しなかった結果が↓コレ↓

ネジ山に大ダメージ
SR-500クランクシャフト
 (もちろん製廃)

無理にプーラーを締め続けた結果、ネジ山押されて太ってズレて曲がってる・・・


で、何とか無理せず自分で出来る範囲で修正するコトに 

適合ダイスが見付からず、取り敢えず↑ネジヤスリ↑を購入  
ネジの太さに関わらず各ピッチ毎に対応する凄いヤツ

ネジヤスリと翌日到着したダイスとで傷んだネジ山を修正

出来れば良ぃなぁ・・・
(´・ω・`)

ダイスってコレ
傷んだネジ山の修正だけで無く新たにネジ山を作ったり清掃出来る凄いヤツ

M12/1.25サイズはニッサン、スバル、スズキ車のホイールボルトに使われるそうです

コチラの動画を参考にシトゴレ

でもなんかキモいから音量オフにしたのが良いょ


プーラーを無理に押し進めた結果、シャフト前端が太ってしまい、取り付けナットやワッシャーも入らない

もちろんダイスも入らない

取り敢えずネジヤスリでネジ山修正〜シャフトの太った箇所を削って強制ダイエットさせてやる

なんだかジャスジャス削れる印象は無いけど意外にも少しずつは削れてる模様
チェーン繋いでギア入れてリアホイール回してクランクを回して位置変えて全周を切削を繰り返すコトしばし…



したら少〜しずつダイスが入るぐらいに細くなって来た!



ヤスリ掛けてダイス掛けてを少しずつ繰り返すとナットが入る様になった!!      

こっから更にネジヤスリ〜ダイスで修正を続けます

ココで修正を焦ってしまうとネジ山グジャ−!!
ってなったりダイスを空回りさせたらAUTOだから慎重に!!
⊂(°Д°)⊃

やはり太った辺りを乗り越える辺りが抵抗が多く切り粉も多かったデス

なんとか活路を見出すもココで急ぐコトなく慎重に…
(°A°)b

ココで修正を焦ってしまうとネジ山グジャ-!
ってなったりダイスを空回りさせたらAUTOだから慎重に!!
⊂(°Д°)⊃

更にネジヤスリしてタップを進めて行く
ネジ山の潰れ太り箇所を抜けるとだんだん抵抗も少なくなる

ワッシャーも最後まで入る様になったゾ!!
したら取り付けナットを奥までネジ込めるか!?




(°Д°)b  おk!!
ワッシャー2枚にフライホイールが入るから最後のネジ山迄は修正しなくても良かったんだけどね

無事に修正完了!!
(´;ω;`)ゞ
またもやマギィちゃん大勝利!
フライホイール上の圧縮上死点と回転方向のマーキングがメカニックで良いでしょw

希少品の500クランク、無事に修正出来た、良かった・・・

ホントに良かった・・・




やはり今回の作業で感じたダイジなコト!! 
マギィさん、アサリ画像はもういいです!
しかも [ OUT・アウト ] って言いたかったんだろうけど

それは [ オート・AUTO ] ですょ!!
(^∀^)9m


(;💥Д💥;)!?

( ; ^ ω ^ゞ) ま、まさかねw
分かってやったに決まってんじゃんwww
もちろんウケ狙いでやったに決まってんじゃんねwwww

で、見事にオッチョレたトコ
それ以外の3箇所はまだ使えるから捨てずに取って置こう 
その3箇所は使ったコト無いんだけどね

で、折れた方もやっぱり膨らんで曲がってるからコレ以上ネジ込めず再利用不可
焼きの入った鋼鉄がこんなんなる迄に気付かないんだもん…

調子に乗ってサンデーメカニック気取りでの油断と放漫は禁物!!
あさりは海産物であります
(´・ω・`) 勉強になりました

で、したらもうね
チェーン外してチェンジペダル外して、エンジンマウントのボルト1本外せばもうエンジン降ろせる状態


でも、もう
  
めんどくさい

いや、後日の楽しみ
ブログネタとして取っておこう♪
  
したら翌日はコチラへ
もうアレから1年近くが経過
今回、半年振りの訪問デス

したら翌日に着弾
今回の作業に1日遅かったわ…
(・∀・)ノシ

好事魔多し編、無事に終了です