ホンダ・スーパーカブ、110プロ
オイル交換してアチコチ整備をしたものの・・・
(`・ω・´)
コレじゃツーリングなんか行げめょ・・・
(´・ω :;.:...
なのでここ数日ブログネタがナッシング…
で、プラモ製作チウ♪
タミヤのSU-85です
今回で組み立て完了! オッスオッス!
(●^∇^●)ノ
割とマジメに作ってますが、この日は部屋に居るだけなのに指先が冷たくて冷たくてもうツラing…
スマフォ構えるのもツラいんでバイク作業は先延ばしシマス
スンマスン…
で、日にちが開いた割にあんま進んで無いんスけど…
真鍮線で荷掛けフックを作ったトコにパッションモデル製エッチングパーツ・履帯(りたい)を押える革バンドを装着
新たに装甲板へ溶接?溶断?跡を追加デス
荷掛けフックはキットでは穴が開いてないムクの状態
元のモールドを切り取って真鍮線にて新造
フェンダー上に置かれた爪ギザギザは履帯アタッチメント
荒れ地や泥濘地を抜ける際、履帯に取り付けるスパイクの様なモノ
フェンダー上にただ置くのでは無く、脱落防止の鉄筋(伸ばしランナー)を溶接してアタッチメントを置く…
みたいな感じで現地改修的にデッチ上げw
今回もワイヤーロープは配線コード
銅線8本を捩って捻って製作
↑だってキットのがコレ↑
(´・ω・`)
プラ部品を熱して曲げて位置決めしろって・・・
こりゃ難易度無慈悲レベル過ぎんぞ・・・
(´・ω・`) ぜったい失敗する自信ある
ワイヤー作るコツはあんまマジメに作ってキレイに車体に這わせない
捻れが緩かったりグニッて曲がってたりするトコ有るとリアル♪
(*'ω'*)ノ
で、パッションモデルのエッチングパーツに付属してる↑コチラ↑
フックに引っ掛けたワイヤーロープが外れない様にするヤツ
キットでは省略されてる部品
真鍮板とホワイトメタルで再現されてます
コリャ、アリガタイナ−
(*'ω'*)
で、SU-85組み立て完了♪
タミヤの旧ラングと並べてみる