「遺構へ行こう♪」 はお休みしてプラモ記事に戻ります
#帝都防空戦コンペ オッスオッス!
(●^o^●)ノ
我が栃木県が誇る模型メーカー、日本模型・ニチモの屠龍です
で、何だかニチモのプラッチックは透明度が高いのか?光が透けやすい
しかも押し出しピンの凹み部は更にプラが薄くてダイダッペョ
(ダメダッペョ)
で、光が透けぬ様、機体や主翼等の各部品の裏側に黒いサフェーサーを吹きました
裏側に吹くコトにより、細かいパネルラインやリベット表現を埋めるコトなく透けを防いでやります
別に黒系統ならサフェーサーで無くてダイジですょ
(´・ω・`)ノ ダイジ = だいじょうぶ
したらグレーのサフェーサーを吹いてから機体内部色を吹きます
で、
機体内部色
GSIクレオス、No.127
コックピット色 (中島系)
エンターネッツで色味を調べたトコロ・・・
ことごとく見え方が違うジャマイカwwww
\(^0^)/ どれが正解なんだ?
ケチだから新たに買ったりはしない
未だにツマミ付きビン使ってますアピールチラッチラッwwww
|д°)ノ ベージュの瓶は空だったわ
ベテランモデラー気どってますアピールチラッチラッwwww
|д°)ノ ダラダラ長くやってるだけ
これでダイジかな?
(°A°)
No.524 枯草色
日本陸軍後期迷彩
枯れた草の色wwww
凄い表現ですよね
コチラは飛行機用では無く戦車の迷彩色ですね
(なんで買ったのか?何に使ったのか全く覚えてない)
そろそろ 超~マンドクセ
接着貼り合わせ面の整形や修正 に取り掛かんなきゃなんないのね・・・
(‘A`)ノシ