アオシマ、水上機母艦 秋津洲 第10話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

ツーリング記事の途中ですが、無事に群馬県へ入国出来たのでチトお休みです
(●^o^●)ノ

アオシマ、1/700ウォーターラインシリーズ
水上機母艦 、秋津洲(あきつしま)です

(‘A`) 汚ね・・・

プラモ製作する時に使う板
今まではダイソーのまな板を使ってましたが、さすがに人様に見せられる状態じゃないんだポ

.゚+.(・∀・)゚+.゚
やはりダイソーのコルクボード
コチラをプラモ製作板にしました (150円)

明るくて工具や部品の滑り止めにもなるし、何よりオシャレな雰囲気で良い感じ♪
(落としたエッチングパーツが分かりにくいのが難点)

そろそろカタチになって来たので艦橋にマストを接着しマスト

手摺も装着しました
ちょっとスキマが出来たのでゼリー状瞬間接着剤で埋めてます

艦首から艦橋まで伸びる手摺りは合いも良くピッタリとハマります

黒い部分はヒケを埋めたパテ代わりの瞬間接着剤
なぜか艦船模型ではココにヒケが出来易い箇所ですね
(語る割には4隻目w)

船体後部の一体型手摺は仮合わせするとなんだかムチムチのパッツンパッツン
そのままでは歪みそうだったので3分割にカットして接着しマスト

アチコチの丸窓、凹モールドを開口
0.5ミリのドリルを使うも、左側の窓と比べてチト大きかったかな?
雨樋のモールドが消えてしまったのが残念です

艦船模型では0.5ミリって大きいサイズなんですね・・・
(;@)ω(@ゞ)

バッツンバッツン開口です!
(`・ω・´)
しかし盛大な削りカスやバリが取れないんだポ
(´・ω・`)

歯ブラシやスポンジヤスリで表面を粗方キレイにした状態 
コレでも取りきれないプラカス・・・
流し込み接着剤をサラサラと塗るとプラカスが溶けてキレイな表面になりますよ♪
オススメです

したら真鍮製のタラップを切って曲げて船体に接着
階段の1段1段をカッターの刃先で曲げて位置合わせする、視力殺しの逸品wwww

で、やっぱり階段部分は曲げたり直したりすると直ぐに取れちゃう
プラ板で新造してデッチ上げです

♥️いいジャマイカ♥️
゚+(人・∀・*)+。♪

プラ地のまま/塗装済みのプラパーツと繊細な真鍮製エッチングパーツとの組み合わせがこりゃタマランチ会長♪

一番上のマスト先端は折れてしまったので接着し直してマスト・・・



でもね
(´・ω・`)

いくらエッチングパーツ良いジャマイカっつったけど、↑コレ↑(クレーン)は繊細過ぎるにも程が有るジャマイカ 

もう、真鍮板ってより糸w

切り出したら歪みそうだし曲げ加工したら歪みそうだし接着したら歪みそうだし取り付けたら歪みそうだし知らない間に取れてそうだしブツブツブツブツ・・・

同様にクレーンから吊るす乗降用の縄ハシゴもコリャあんまりだょ・・・

接着しろもロクに無いのに接着したは良いがいつの間にか曲がってたり取れてたりしそう・・・
余りに細か過ぎる部品は取り付けないコトにします
(`・ω・´) プラモ頑張り過ぎない勇気


(・∀・)ノシ