カブプロタン作業 2 (長文) | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

カブプロタン作業その前に

ついでにプラグを見てみるポ
((((((;@ω@)))))つ⚡

さすがフューエルインジェクション
綺麗な焼け具合です🎵
(●^o^●) 買ってから初めて見たw

しかし8000キロ走ってマスカラよくよく見ると電極も減ってる
ネジ山のリーチ長もかなり有りますね

いつもの型番なんかと見てみると
CPR6EA 9S

見たこと無い番手・・・
インジェクションモデルから変わったのか?

なんか値段高そうw
調べたら定価770円、やっぱチト高い




で、
今回、デイトナ製の電源取り出しを装着します
(`・ω・´)ゞ  買ったの1月29日・・・

キーを回して電源ON/OFF出来るアクセサリー電源から拝借します
今回はホーンの端子にオジャマシマンニャワするコトに

端子をうんまく分解すると純正の配線を余計に切らずに済みます


ホーンのプラス配線(黒/茶色)に電源取り出しの線を繋ぎ、マイナス側はアース(緑)を取って動作確認

スマフォを繋いで充電されているか?
(`・ω・´)ゞ









し、か、し



ウンともスンとも
ララァスンとも言わないぽ
(;∀;)


ホーンは鳴るので電気は来てるんですが電源取り出しの方が作動していない
アース不良を疑うも、ホーン取り付けボルトんトコぐらいしか良い場所がない・・・

良ぐ分がんないがら、ホーンをピッピッピッピッピッピッピッピ鳴らし続けてそろそろ苦情来そう・・・


もうイジヤケてバッテリーのマイナス端子に割り込ませてもウンスンララスンスンマスン

更にイジヤケてプラス端子に割り込ませる 屈辱の バッ直 を試してみる
コレで動かなかったらお手上げです
/(^q^)\
バッテリーから直(ちょくw)に電源を取るからバッ直バッチョク
スカチューンみたいなアホなネーミングも嫌だし、お手軽手法が悔しいひねくれ者

し、た、ら、!?

スイッチ~  オン
ワン、ツー、スリー!
(バッ直だからスイッチとか関係ないんだけどね)







°+.(・∀・)゚+.


\(^0^)/
ジウデン されてる


♥️ジャマイカ♥️


今回、ホーンから配線を割り込ませて電源を取る予定でしたがソレは叶わず・・・
おそらくホーンの配線自体が細くて電源取り出しの分までは賄えなかったのかと・・・

良く分かりません
(´・ω・`)

で、今回は配線をバッテリーに直に繋いでるのでON/OFFスイッチは無し
繋いだら電気流れっぱなしの電源掛け流し

グリップヒーターとかホッカホカさせる訳でもないしスマフォの充電ぐらいしか使わないし
スマフォ外し忘れるコトもそうそう無いだろうからダイジだろう
(´・ω・`)ノ 
グリップヒーターはメインハーネスから割り込ませるキットを買います


で、バッテリーが露になって車載工具どんなんだか入ってんだか楽しみだったんだyo🎵
プラスドライバー1本と
ヒューズホルダーしか入ってねぇの
ヒューズホルダー、ヒューズを抜き差しするヤツ

なんだよコレwwwww
さすがにコストダウンし過ぎだろ
今のバイクは手間掛からないし壊れないけどコリャないぽ

以前は出先でもプラグ交換やチェーン引きとかホイール外せるぐらいは入ってたのにね
(´・ω・`)  購入店で入れ忘れたんかとオモタ

で、配線をうんまく取り回し、接続端子を左スイッチボックス脇に固定
配線も挟まったり弛んだりするコト無く、付属のタイラップ2本で済みました

直流から交流? (テキトー)
なんかする黒い箱も配線や端子の間に割り込ませて周りの配線と共にハーネステープで固定
スムーズに収まりました

付属のヒューズ入れはネジ式で緩み易いのでコチラもテープを巻いときます

これ走行中に外れたら直すの大変だかんね
(´・ω・`)

レッグシールドにベトキャリ、バッテリーカバーを取り付けて作業完了です
(`・ω・´)ゞ

しかし、バッテリー/車載工具にアクセスすんには画像の➕ネジを緩めなきゃ外せないなんて冗談みたいな状態が80年代のカブのサイドカバーと同様に続いてます

コインを使って回せ」とか言うけど硬貨を使えとか100円玉で回せとかは言えないんでしょうね


したら充電しながらチョロっと走ってみます
大型連休前恒例
「お盆で帰省中の高速道路
大渋滞してみんなイライライライラしてんだろうなぁwww
そんな惨状を高架の上からワイ、高みの見物w
ちょい走り」
を敢行

でもひとっつも混んでなくてツマンネ--
1時間掛けて来たのにね

だいたい1時間で40%ほど充電されてる模様
これでツーリング中にスマフォバッテリーの心配をせずに済んでくれます🎵


で、
ずっと続いていた足の痛みに先日の捻挫もほぼ終息か
痛みを感じるコト無くバイク作業を行えました
(●^o^●)ノ


じゃあ明日(一昨日)もバイク作業バッチコイ!

37℃
ダメだコリャ


(・∀・)ノシ