よっぱら走らされたあんな山ん中にはプラモ屋なぞ有る訳が無く、やっとの思いで町中に降りて来たバイクひとり旅
(`・ω・´) プラモ屋にはいつヨルダン?
(‘A`)
オレあの山わざわざ越えて来たんかょ・・
イチイチ楽しかったから良いけどね
'`,、('∀`) '`,、
茨城県大子町「もじや」の次に訪れた第2プラモ屋がコチラ
茨城県高萩市
模型と工作の店 DO DO (ドゥドゥ)
さん
高萩市役所すぐ近くのコチラ
前回、コロナ禍の中を辛抱堪らず来てしまい詳細は伏せてましたゴメンチャイ
新たにプラモ買わないぞ!
買いませんでした
\(^0^)/ ♪ 頑張りました ♪
画像だけ撮ってDODOさんを後にし、海沿いの国道6号線を北上して辿り着いたのが北茨城市のコチラ
以前は草が刈られて敷地内に入れたのに比べ、残土が置かれたりして何だか荒れちゃってます
(´・ω・`)
で、目的地は画像の奥にありけり
日本陸軍
風船爆弾放球台跡地
(`・ω・´)
太平洋戦争時、コチラの他にも千葉県や福島県の海岸沿いからアメリカ西海岸に向けて風船爆弾を飛ばした跡地が現存
コンクリートの土台が今でもしっかり残ってるんですが草生えててチト見づらい
管理してくれる方が居なくなっちゃったんかな
水路の様なモノや土台みたいのが残ってますが、何がどのように使われたかは不明です
放球台裏はもう太平洋
風船爆弾がアメリカ目指して飛んで行った海岸には記念碑と説明パネルが置かれてます
(・∀・)ノシ