フジミ、Bf110 第8話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

フジミ、1/48 メッサーシュミット BF110です

機体と主翼のスキマや段差をどうにかしようと思案して放置するコトしばし・・・
( ´ー`).。*・゚゚

全く代わり映えしてなさそうで実は全く代わってません
( ;^ω^ゞ)

主翼/機体の段差をなだらかにペーパー掛け
したらスジ彫り消えそうになって掘り直したらグヂャグヂャになっちゃった・・・
(´・ω・`)

一旦、黒い瞬間接着剤・瞬間接着剤硬化スプレーをパテ代わりにしてグヂャグヂャスジ彫りを埋めちゃいます

瞬間接着剤を盛ったままでは中々中々硬化しないのでスプレー吹いて瞬間を瞬間で固めてやります
( ・∀・)r鹵~<≪;^0^)/

一旦スジ彫りを埋めて新たに真っ直ぐにスジ掘るのにダイモテープを使ってガイドにします
ダイモテープ ガソリンスタンドとかでオイル交換した後に日付や走行距離を打ったテープみたいな硬いやつ
文具コーナーに置いてあります

ダイジ(大丈夫)だろうとガイドを使わないとスジ彫りがズレるの飛行機プラモあるある・・・

ガイドに沿ってピンバイスに縫い針を咥えたのでスジ彫り表現します

何回か前の記事で同じ様な文章を見たと思いますが、全くその通りですスンマスン


一番目立って修正もメンドクサい場所に隙間と段差ありけり
しかもオレンジ線辺りにはスジ彫りの他に細かいリベット凹モールドが並んでて修正してる内に消えちゃいそう・・・
(‘A`)

なるべくオレンジ線には触らない様にチウイしながら段差を滑らかにしたら次はスキマ埋め
余計なトコに塗料が付かない様にマスキング
そこへラッカーパテ代わりのサフェーサーのビン底に溜まってるドロッとしたのを何度か筆塗り

サフェーサーが乾燥したらペーパー掛けて修正です

ちゃんと修正出来ててダイジなのか?
サフェーサーを吹いて確認したいんですが、元からパネルラインやハッチ等のモールドが浅く塗膜で埋まりそう・・・

今回はサフ無し、筆塗り無しのエアブラシメインの塗装です残念
(´・ω・`)ノシ