SR、チェーン交換 2 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

SRのチェーン交換 その2
マフラー(チャンバー)のサビ取り~補修塗装で時間切れ・・・
翌日にチェーン作業再開です
(`・ω・´)ゞ 

チェーンって長いんですね
(      ^      ω      ^      )ノ  
世紀末に向けて武器にして振り回すか
(平成~令和を世紀末だと思ってるのはさすがにウソ)

マギィちゃんのSRのスプロケ丁数は、F16/R44、指定コマ数は106コマ
(本来なら530サイズでF17/R47丁ですが、自分の500最終型に17丁では微かにチェーンがクランクケースに干渉します)


今回は敢えて110コマを購入 
(`・ω・´)

106コマより110コマのが安かったからwww
( ;^ω^ゞ)  オホホのホ
(DIDのサイトにてF/Rスプロケットとチェーンコマ数の換算表がありますよ)

余分な4コマ分を切り離します
ココで計算間違うとチェーン代1万円がパーになるのでさすがのマギィちゃんも慎重になります
(`・ω・´)  床に膝付いて何度もコマを数えました

接続ピンの頭もヤスリやサンダーで削るコトなくチェーン工具で無理なくカット出来ました

スキマ開いてますが更に接続ピンを繋ぐのでコレでおk!

間違わなくていがったよぉ~
( *´・ω)/(;д; )

戦車模型の組み立て式キャタピラの様に1枚(1コマ)違うだけで装着出来る出来ないになるんでしょうね
(早く付けたくて試してません)

チェーン工具を圧入モードにセット
接続ピンとOリングにグリス塗ってからレンチで締め込んでプレートを圧入

圧入が緩いとガタが出ますし、締め込み過ぎると動きが渋くなる・・・
何度か工具を外して周りと同じ動きになる様、圧入具合を確めました

おk!
プレートを圧入したので次はピンが抜けない様にピン先を広げるカシメ作業

の先端を広げます

チェーン工具をカシメモード
レンチを回して締め混むと◎が開いてカシメられるんです

が、

説明書では レンチを1回転以上回すな とのコト

接続ピンの割れ対策ですが、しかしソレではレンチを回した際の手応えも軽く、キチンとカシメられたか心配

カシメたピンが付属のテストプレートの切り欠きに入らなければおk!

説明書通りの1回転だけではココまでならず、画像の通りになるまで何度か締め込みました
(製品レビュー等を見ると、1回転では全然足らないとの意見が多かったです)

購入したチェーンメーカー、DID様が仰るには

カシメ幅、530VX 5.7mm 以上

更に締め込んでDIDの規定値以上にしときました
動きも渋くならず周りのコマと同じ動き具合に一安心🎵
ディディディ-アイディ-! ディディディ-アイディ-!

残すはチェーン調整してトルクロッドとリアブレーキのロッド繋いで調整して作業完了です


作業終了ヨシ!


今回の 「悲しい時~」 
残念ながら有りませんでした
(´・ω・`)  有ってたまるか

チェーンルブ差したら早速走ってみます
(`・ω・´)ゞ
 .
 .
 .
 .
 .
 .
(;💥Д💥;)  !?   (💥お気に入りw)

軽い🎵
スムーズ🎶
アクセル開けた途端に走り出しがスムーズで各部の動きが軽い!
今まで感じていた抵抗感も無く、チェーンで駆動しているとは思えない滑らかさにマギィちゃん勘当

いや、感動💓
これなら楽しく走れて燃費にも良い効果が期待できそうです
(* ´ ▽ ` *)ノシ


でもスプロケがビミョ~w
塗装したからキレイではありますが、なんかイマイチ
<('A`)ノ
タイヤ交換時にスプロケも替えるコトにします
(スプロケが減っていれば)

これが唯一の「悲しい時~」ですかね
 
(・∀・)ノシ
チェーン交換大作戦編、終わり