SRのハンドル交換、その3、最終章
長文です
(`・ω・´)
ホンダの車種不明ハンドルを無事に装着
しかし、パッと見にはちゃんと付いた様に見えますが、
やっぱり無理が出ちゃうんだポ・・・
( ´・ω・`)
やっぱりデコンプケーブル長が足りない
〇内、本来なら左スイッチボックスとレバーホルダーは位置決めの突起も有るし密着してないとイクナイ
でも左に寄せるとデコンプケーブルか引かれちゃう・・・
デコンプレバーは左レバーホルダー下に装着されてます
旭風防の取り付けステーと左スイッチからの配線/デコンプケーブルは干渉しない位置で固定出来ました
元はゆきさんのSRに付いていたモノですからそんな無理な部分は無いと思ってました
で、以前のゆきハン装着画像を見てみると・・・
デコンプケーブルの取り回しが変えてある
本来ならメーター/トップブリッジ間を通すのを、ガソリンタンク/トップブリッジ間で通してる
このハンドルを付けた誰か、やはりデコンプケーブルが足りなくなってショートカットしたんですね
イチイチイチイチめんどくさいマギィちゃん、
本来のケーブル取り回し位置と違うのはやっぱ納得いかない
(`・)ω(・´) 納豆食うイカ無い
一旦デコンプケーブル両端のタイコを取り外してフリーに・・・
クラッチケーブルとスイッチボックスからの配線に挟まれてキツキツなので車体から抜き取るのは大変、なのでコレで良しとします
シリコンスプレーを吹いとくとスムーズに動かせます
初めにスイッチボックスとレバーホルダーを密着させて固定します
スキマのあった数センチ分、デコンプケーブルが短く、このままだと排気バルブが押されてしまうので・・・
デコンプケーブル (ワイヤー)
作ります!
(`・ω・´)ゞ
ホムセンで切り売りのステンレスワイヤー、
径1、5ミリ、1m110円
バイク用品店で(非常用)ケーブルエンドSET×2(1000円程)
径6ミリ×長6ミリ、径6ミリ×長10ミリ
ワイヤーのお値段 110円
店員さんレジ打ち間違えて
真顔で11000円っつわれてワイヤー1本11000円w
俺も店員さん本人もタマゲダわw
デコンプケーブルの被膜(アウター)はそのままにワイヤー(インナー)をサイズを合わせて新たに作ります
まずはケーブルエンド(タイコ)の開口部をドリルで揉んで皿穴加工
ワイヤーの抜け対策として元から加工されてますが更に皿ってやります
デコンプレバー側タイコは6×10
アーム側は6×6で使い分けました
ワイヤーを固定するのにイモネジだけでは抜けそうで心配・・・
更にハンダを流してガッチリ固定してやります
ワイヤー先端を解して広げて皿穴から抜けにくくしてからハンダを流して固定します
ついつい多めに盛ってしまうのはマギィちゃんならではw
(`・ω・´) 大盛の美学
ワイヤーをアウターに通してエンジン側のアームにタイコを装着
デコンプレバーから引かれたケーブルがアームを動かして排気バルブを押し下げます
次はデコンプレバー側のタイコを取り付けます
アウターケーブル途中に長さ調整用アジャスターが有るので一杯に締め込んでからカット
長めにカットしとけば多少は調整出来ますよ
今回使ったタイコの材質は鉄
本来なら加工し易く錆びない真鍮棒を穴開けて切り出して使うんですが・・・
('A`)ノ マンドクセ・・・
ついついついつい出来合いのモノを買ってしまいました
コチラの製品、バイクのケーブルが切れた際の応急処置用です
が、イモネジで締め付けるだけなのでアクセルならともかく、クラッチに使うと直ぐに抜けちゃうと思いますよ
したらいくらデコンプレバー引いてもウンともスンともララァ・スンとも言わないんすん
(´・ω・`)
デコンプのアームをこんだけ動かして遊びを取ってやんないと引き切れないんだポ
せっかくハンダ付けして整形も終えたのにまたイチからタイコの位置をハンダゴテで溶かしてズラして何度か位置調整
デコンプケーブルの調整は圧縮上死点を出してからハンドルを左に一杯に切った状態で調整
しかし、デコンプレバーを引き切った状態でバルブが少しでも下がれば良い訳で、あまりムキになって微調整しなくて良いと思います
ワイヤーを自作する方によっては 切り売りワイヤー では無く 自転車用(400円程) のが強度と粘りが有るとか言われたりしてます
が、今回はエンジン始動時に使うぐらいのデコンプワイヤーなので切り売りワイヤーを選びました
バイク用品店で同じ様な(たぶん同じ)補修用ワイヤーが自転車用の4~5倍近いお値段するので気を付けようwww
今回やらかしたのはフロントブレーキのスイッチ
レバーホルダーから外す際に位置決めの凸を折っ欠いてしまいました
しゃあなしに新品部品をライコランドにて注文済み
ライコの店員さん曰く
「ブレーキスイッチ、いじり壊して注文する部品ランキング上位」だそうですw
新規製作デコンプワイヤーも無事に取り付け完了、旭風防も取り付けて一段落です♪
見た目のイメージと違いマフラーはヤマハ純正部品
風防もろともこのまま普通に車検を通すコトが出来ます、当たり前の事
(旭風防は予備車検屋さんが光軸調整がし易い様に外して行きます)
ナンバープレートも斜めにしたりせず堂々と掲げてますよ、当然です
(`・ω・´)
旭風防のステーをハンドルに取り付けるクランプが有るんですよ
初期型メーター移植で取り付け幅が変わったりと、今回のハンドル交換で取り付け位置変更が4回目
クランプにクセ付いちゃってだんだんベストな位置からズレ始めて来てます・・・
(クランプ含む別売り金具は1600円程)
もう1つやらかしたトコ有るんですけど長くなるので後程です
(・∀・)ノシ
ハンドル交換編、おわり