SR、ハンドル交換 2 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

SRのハンドル交換編、その2です
(`・ω・´)ゞ 

ちゃっちゃと済ませる筈ですが、やっぱりちゃっちゃとは済みませんスンマセン

まずはアップガレージ筑西店で買った 筑ハン から取り付けます
跨がった上体でハンドルを動かしてベストな位置を探った結果がコチラ

アップ形状で上体が起きる楽なポジション🎵
ノーマルと同じハンドル幅ながら自然と脇が締まってコレは良い感じです🎵


で、正面から見ると・・・

ちょっとヤバくないスか・・・
\(^0^)/

角度的に・・・
( ;^ω^ゞ)


コレ思い出したw

伝説のヤンキーマンガ
「カメレオン」www
ここまで 鬼ハンw じゃ無いですけどね

「マンガBANG」ってアプリで
5/31まで無料で読めますよ
(ただ今430話中、49話目w)


で、画像は無いんですけど、各ケーブルを繋いだ結果・・・

ブレーキ、ギリギリセーフ  
クラッチ、ギリギリセーフ
アクセル、ギリギリ アウト・・・

デコンプ (エンジン始動前に排気バルブを押し下げて圧縮を抜く装置)
ハンドルが正面なら良いんですが、ハンドルを左右一杯に切るとアイドリングが下がる・・・
(排気バルブがビミョ~に押し下げられている)

デコンプケーブルを突っつくと
ケーブルが引っ張られてエンスト
\(^0^)/  こりゃダメぽ

排気バルブを押し下げてシリンダー内の圧縮を抜くデコンプ(デコンプレッション)のケーブル長が僅かながらアウト
ちょっとしたコトでバルブが下がってエンストしちゃう

ケーブル長が足りないアクセル、デコンプ、
ブレーキケーブルもパッツンパッツンで要交換の様相・・・
わざわざ各ケーブル買い直すのもアレだし、
ブレーキケーブルは新調したばかりだし何よりハンドル角度がヤバ過ぎるwww

ポジションは良い感じだったんですけどね
筑ハンは諦めます
(´・ω・`)ノ

 
したら次!
↑ゆきハン↑を試します!
(`・ω・´)ゞ

コチラは元々SRに付いてましたからね
手間も掛からずにちゃっちゃと装着出来るでしょう🎶



この時はそう思ってました
(´・ω・`)

ついでにステムナットの調整もしときました
ステムレンチはヤマハ純正工具であります🎵

トップブリッジは初期型SR用を流用
アルミ地金から7分ヅヤの黒でハンドルクランプ共に塗装
左右のボルト/ナットも初期型用の黒メッキされたモノに替えてます
(*´ω`*)


装着完了、よし!
(`・ω・´)ゞ

ちょっと 鬼ってるw 気もしない訳じゃ無いですけど気にならないですよねそうですよねダイジですよね

ダイジ = 大丈夫の意味

なかなか良い感じジャマイカ?
(●^o^●)ノ

ハンドルバー1本分ぐらいアップですが効果はてきめん!
微かな前傾姿勢から上体が起きたちょいワイド幅でリラックスした楽なポジション
上体が起きたのでハンドルに力が加わらず逆に曲がり易くなりましたとさwww

ドコの何用か分かりませんが、自分には素晴らしくフィットしたハンドルです

これならツーリングも楽で快適に安全に走れそうです
新車で買って今年で20年
そろそろ走行距離9万キロですけどねw


で、マギィちゃんのコトですからね
やっぱり簡単にコトは進まないんですよ・・・

次回、コレと

↑コレ↑
どうにかします

(・∀・)ノシ
まさかの3部作になるとはwww