タミヤ、Ⅲ型カタナ 11 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

タミヤ、スズキ GSX750S
 ニューカタナ(Ⅲ型カタナ)です

金塗装を終え、クリアーを吹き付けました  
説明書ではフレームやスイングアームの黒塗装の一部は半ツヤ黒指定です
が、なんだかプラスチックっぽくなるのでツヤ有り黒を軽く吹いてます

クランクケース左右カバーのSUZUKIの刻印にはエナメル塗料・スモークを流し込み
ハミ出た塗料は乾燥後に溶剤代わりの灯油を筆に含ませて拭き取ってます

ソリッドと違いラメ粉の凹凸の残るメタリック塗料
予めクリアー吹いといて塗膜をカバー
溶けたスモークが凹凸に染み込んで金塗装面が変色するのを防いでます

したら次はブレーキローター、前2/後1
キットでは塞がっている冷却穴を開口する自信は無いのでコチラもスモークを流し込み
乾燥したら同じく溶かして拭き取りますが、
ローターの回転方向に細かい回転跡?表現の凹みが有るので拭き取りがてらまぶしてスミ入れしてやります🎵

ディスクブレーキのバイク所有したコト無いんで良く説明出来ませんスマソ
(‘A`)ノ
500(400)ccのバイクでディスクからドラムにわざわざヤマハがしたっつぅのもホントふざけてるわw 

初代カタナのキットと比べて優れた点
ローター裏側にもきっちり凹みモールドありけり
初代はツルッツルでしたからね
コチラも同じくスミ入れしてやります🎵

次はスイングアーム
チェーンカバー、カウリング色
スプロケ・トルクロッド、ツヤ有り黒
チェーン引きするトコ、軽くツヤ有り黒
部品によってアチコチ色味やツヤを変えてます

フレームや足回り等、各部のスミ入れは最後に行います

チェーンは銀で塗りましたが、ギザギザ歯車のスプロケット共に金にしてもⅢ型カタナっぽくて良いかもね
逆に敢えてゴージャス感は出さず、ちょっと安っぽくするとスズキ車っぽいwww 

実物のチェーンも黒メッキ~銀メッキ~金メッキの順で値段が高くなるんですよ
SRの新チェーンは前回に続き銀メッキ(クロームメッキ)を選びました

で、気になる木  (´・ω・`)
接着貼り合わせキャリパーですが、実物もこんな合わせ目がアンデス山脈?

ディスクブレーキとか知んないから全く気にせず、組み立て終えてから気づいたわw
マギィちゃん所有の一番ハイテクなバイクがボタンでエンジン掛かって燃料計付いてチューブレスホイールのラビットスクーターってトコでお察しだわw

ホイールの切削部分はエナメル塗料、クロームシルバーを筆塗り
ハミ出しても下塗りを痛めずに拭き取れます♪

昔はコレで輝いてる方だったんですけどね
今ではラッカー塗料の方が優れてますし、スパークリングシルバー並みの輝きにモデルチェンジして欲しいモノです

オレンジ線のホイール内側も色ムラの無い様、ラッカーの銀で塗っときました

次はエンジン搭載、フレーム接着へと進みます

(・∀・)ノシ
水冷エンジンのバイクはハスラー50とMTX50のみwww