タミヤ、1100カタナ 7 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

タミヤ、GSX1100S カタナ です
(`・ω・´)ゞ
ノーマル2本出しマフラーの塗装が終わりました
4本のエキゾーストパイプと2本のサイレンサーは接着/組み立てを終えてから塗装してます

画像では分かりにくいですがパーツ分割がなかなかの鬼畜っぷりです

スキマや接着面の修正を何度か重ねてやっとカタチになりました

で、カタナのマフラーにやってみたかったコトありけり
(`・ω・´)
ケイブンシャ 大百科シリーズ
小学生のバイブル的存在のコチラ🎵

プラモデルテクニック大百科であります

初版 昭和58年
ずっと大事に持ってます

今回、1/6ビッグスケールカタナの製作記事を参考にします

RGB500やヤマハのYZR500はたまに再販されますね
その度になかなか買えない価格で帰って来んですよねwww

カタナ 製作記事ではマフラーの黒の上にクリアーブルーを吹いて青味を出した模様
鉄マフラーに塗られた黒塗装の焼けた表現でしょうね

さっそくマネしますw
(`・ω・´)ゞ

クリアーブルーをそのまま吹くと一気に色味が変わってしまうので、クリアーにクリアーブルーを足したのを重ね吹き
ツヤと色味を調節しながら吹き付けられます



でもね

あんま変わんない気がする
(´・ω・`)
あんま変わらない / あとちょっとかな?
そんぐらいで止めとくのが丁度良いんでしょうね

ヤスリ整形を繰り返したのでついつい削り過ぎたらしく、出口辺りがチト歪なカタチになっちゃいました
ツヤ有りのマフラー本体に対し、出口はカウリング色を塗ってます
排気口周辺の6つの丸いモールドは何か意味有るんですかね

で、巻末裏側
プラモデル入門大百科  勿論持ってますよ🎵

鉄道模型 小学生には敷居が高過ぎるし、何より売ってるトコがない・・・
電車走ってない・・・
オラの村には電気がない・・・     (うそ

鉄道模型にハマるのは怖いw
ので、なるべく関わらない様見ない様にしてます

さすが小学生のバイブルだけ有って当時で650円
結構な値段したんですね

(・∀・)ノシ