油面調整後に実際に走って様子見、
ちょい薄めだったパイロットスクリューを規定値に戻し、確認と言う名の無駄に走る数百キロw
したら思い出したかの様にプラグの焼け色を確認
良い感じじゃね
今まではグレー掛かった色でしたが今度は茶色くなって来た🎵
(画像より濃い茶色、側方電極は薄い黒)
で、
うんごく、
調子いいです
で、愛宕山へ単車~フォー!
出発すんの遅くて暗くなっちゃった
(´・ω・`)
今ではポケモンやってるキモ・・・
いや、お好きな人ラも居なくなり静かなモンですよ
前回訪れた時のガソリンのハズカチイ染みですゴメンチャイ
リアタイヤを替えたのでタイヤ外径も変わり、
アクセル低開度でもダカタカドコドコが更に増して前に進んでくれ、愛宕山の急斜面も失速するコトなく粘ってくれる様になりました🎵
前回コチラを訪れた時と違い、燃調が上手く行ったのか?
ずいぶんと良く走る様になり、乗るのが楽しくて楽しくてしゃあない状態
でも連休ツーは渋滞や田植え戦線の土地雷や軽トラやサンデードライバーの体当たり攻撃等、
何かと面倒なので近場で済ます予定です
あれなんか染みの位置が場所違う気もすっけどもう気にしないw
で、
リア周りを整備すると今度はフロント側が気になる木
(`・ω・´)
ヤマハと比べ、カワサキのフォークオイルが若干安いんですけど実はカワサキだけ内税で実際には大してお値段変わらない罠がありけり
ホンダのフォークオイルは倍ぐらいするからホンダの何乗っても買う気は起きなかりけり
で、リア周りを組み終えてから気付いたコト・・・
( ;´・ω・`)
ウインカーが垂れてるジャマイカ・・・
(´; ω ;`) サーオナロー
初期型と変わり、純正ウインカーステー基部がゴム製なんでどうしても曲がって垂れて来ちゃうんですよね・・・
①ウインカーが垂れる
②フェンダー裏がすぐサビる
③タコメーターケーブル根元からのオイル滲み
④やたら重いクラッチ (FI以前の型)
⑤リアハブのグリス不足によるガタ付き
⑥ピポットシャフトの固着
⑦こだわりの製法のSRなんて言っときながら細部の仕上げはテキト~(特にここ数年)
⑧用品店でTT‐100GPを売り付けられる
⑨マギィちゃんがSR乗ってるってだけで巻き起こる熱い風評被害等・・・
⑩マギィちゃんを嫌いになっても福島の野菜は嫌いにならないでください
(つд;)
ウインカーの垂れはSRの弱点の1つで、これでも一度左右を入れ替えてるんですよね
何度も繰り返すと最後には折れる模様w
マギィちゃんのSRには素敵な形状の初期型用ウインカーレンズを流用してます
通称、おっ〇いウインカー
いまだに新品が出ますから気になる方はどうぞどうぞ
他にはゴムパッキン、スペシャルボルト(取り付けビス)
レンズ下端のリブを薄く削る必要があります
ちなみにカブのウインカーも古いデラックスモデル用の段付きタイプを採用
ホンダの通称、お〇ぱいウインカーだったりするwwwwww
したらその後のリアタイヤ
峠道を走る!!
ってより、ただただ通過したって感じなんですが別にレースすんじゃねぇんだかん気にしたら負け
最後まで未使用のまま終わるオレンジ線より外側は安全マージンってコトで良いね🎶
(`・ω・´)ゞ 皆さん、連休中もどうか御安全に!
タイヤ交換後から1週間
ツーリングっつぅコトもせず、
無駄に950キロも走っちゃいましたwww
(・∀・)ノシ
タイヤとガソリン無駄使い・・・