まだやってるタイヤ交換、その3です
ハブ内部を掃除して給脂、再度組み直したらとうとう本番バッチコイ!
タイヤ入れます!
(`・ω・´)ゞ
まずはタイヤの滑りを良くして組み易くするビードワックス
コチラをタイヤだけでなくチューブやリムへとアホみたいにしつこく塗りたくります
プロ用巨大サイズを10数年でなんとか1/3ぐらい消費しましたw
アストロプロダクツで1000円ぐらい
タイヤ片側をそこそこ楽に入れ終えたらチューブを内部に押し込んで位置合わせ
タイヤ側面に記された〇部は 軽点
タイヤの1番軽いトコなのでコチラにチューブの口金を合わせときます
で、反対側
すごく、大変だったの・・・
(´・ω・`)
今回普段よりかなり手間取ってしまい、タイヤをホイールにハメた端から元に戻っちゃう
ハメて戻ってハメて戻ってハメて戻ってハメて戻って・・・
タイヤの周りをグルグルグルグル5周ぐらいしましたwww
\(^0^)/
もうね、汗びっしょりタイヤにもポタポタポタポタ
したら指切っちゃってタイヤ血だらけ・・・
もうホラー通り越してサイコな様相
ツナギのおケツ部は更に破れている
で、なんとかタイヤを組み込んだんですよ
し・た・ら!
(そうしたら!)
リムプロテクター2個
タイヤん中にスポーンって入っちゃたジャマイカwwwwwww
\(^0^)/
やりなおしw
かなりイジヤケましたが、リムプロテクターが中に入っちゃたトコだけタイヤ捲って救助成功
なんとかカタチになりました
この後はチューブに空気を入れて作業は完了です
![]() | タイヤレバー&リムプロテクター ×2 TOOL371 TOOL371 2,037円 Amazon |
しかし、今回はかなり苦戦してしまい、タイヤレバーで散々コジりまくったのでチューブに穴を開けていないかが心配・・・
(´・ω・`)
恐る恐る空気を入れるも空気圧0.4キロしか上がらない
どんだけ空気入れのレバー引いても0.4キロ
コンプレッサー側の空気圧上げてもやっぱり0.4キロ
やはりタイヤレバーでチューブに穴を開けちゃったセルフパンク
そっから空気が漏れてしまってる、穴開きーインザUK
いや、穴開きー インザ栃木状態
(´TωT`)ノ タイヤ外してイチからやり直し
ムシ入れるの忘れてましたw
\(^0^)/
(ムシ(バルブコア) チューブ内の空気を逃がさない為の栓)
ムシ入れてないから空気入れも作動せず、チューブに空気ぜんぜん行って無かった模様です
ゴメンチャイ
したらムシ付けて空気入れたらちゃんと圧上がってダイジでした
ようやく組み終えたものの、タイヤレバーでリムにキズ入れちゃいました・・・
やはりタイヤ自体が硬くて組み付け難いGS‐19はもうホント止めるコトにします
(´・ω・`)
やっとタイヤ組み付けまで終わりました
もういっぱいいっぱいで周りを見てる余裕も無い今回の作業でありました
![]() | アナーキー・イン・ザ・U.K. 250円 Amazon |
(・∀・)ノシ
続きます
ツナギのおケツも穴開き~w