スピードメーターの回転部がロックし、メーターケーブルが仏恥義理の案件
(´・ω・`)ノ
長くなりましたが今回で終わりです
長文ですがどうか夜露死苦オネシャス
(`・ω・´)ゞ
スピードメーターだけでは無く、タコメーターも外して給油してやりました
同じ様に動く部品ですから油を差すにも同じタイミングが良いですよね
で、
今回のケーブル切れの原因
銀色の口金外周部 / ケーブルを差し込んで回転する内周部
この二重丸のスキマにゴミが入ってロックしたか?
油分が切れてのロックなのか?
粘度のあるグリスでは二重丸のスキマの奥の奥まで染み込んで潤滑出来ず、油切れを起こしてメーター誤作動や異音の原因となる場合がありけり・・・
サラサラのオイルを流し込んで潤滑してやると復調するんですが・・・
誤作動や異音も無かったモンですからケーブルぶっ千切れてから思い出しましたw
\(^0^)/
ラビットやハスラー50(水冷)でもメーターの誤作動や異音が起きた際、油を差したら直ったんですよねwww
(気付くのが可哀想なぐらいに遅い)
タコメーター側にも同様に、オイルを垂らして放置~クルクル回して放置~オイル差して放置~クルクルを2~3回繰り返しました
効果は変わりませんでしたけどね
(あんま差し過ぎると文字盤側までオイルが回っちゃうのでチウイ)
黄ばんだ何かはエポキシ接着剤、何も悪いコトしてないのにメーターの針が踊る(ブレる)のでガッチリ固定してます
したらば作業中にいきなり切れやがったメーター球交換
1個しか切れてないのに2個セットを買わなきゃなんないなんてアタシくやしい・・・
(´・ω・`)
しかし同じ部品が同じ様に点灯/消灯するので寿命のタイミングはだいたい同じなんですよね
二度手間になるのもアレですから、今回2個とも新品に交換しちゃいます
外した球は予備に取っておく気でしたが既に黒ずんでます
やはり同じタイミングで交換するのが良いですね
タコ/スピード両メーターを車体に取り付けたら次は新品メーターケーブルを取り付けるその前に・・・
ジョン・トラボルタっぽいグリース(最高級/万能)
は、親父が仕事で使っていた随分古いモノでなかなか良い雰囲気ありけり🎵
(中身は劣化してたので入れ換えてます)
トラボルタだのグリースっつっても髪の毛には塗りませんよそもそも髪が無ぇんだし・・・
(´・ω・`) そよ風の誘惑を頭皮にひしひしと感じます
新品ケーブルにも予めグリスは塗ってありますが、ケチケチしてるので再度たっぷりと塗り直して再装着
Oリングとクリップは再利用しました
今回の件でホイールハブの口金やメーターギアへのダメージは無い様で一安心🎵
今回で8ヶ月ぶり3度目のメーター修理、完了です!
長い間ご覧頂きありがとうございました
マギィ先生の次回作にご期待ください!
(・∀・)ノシ