アオシマ、ホンダ・CB400フォア 4 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


アオシマのCB-400fourです
ここ数日はSRに構いっきりでプラモ手付かずでした
画像と記事は用意してあるので、数日前の製作状況です

で、
風邪ひきました・・・
熱、鼻、喉がダメポ
ここ数日は特に寒いので油断せずお気をつけ下さい
(´・ω・`)ノシ

したらヨンフォアに戻ります
リアサスペンションは4部品で構成
キット付属のステンレス製ロッド0.8ミリ?
を紛失してしまい、1.0ミリの洋白線で長さを合わせてカットして取り付け


作り終えた頃に無くした部品が出て来るのは割とありがちなコト
(´・ω・`)

リアホイール周辺
チェーンにスプロケットは銀塗装、スプロケカバーは半ツヤ黒

チェーンにはエナメルスモークを軽く被せてからピンの頭をラッカーシルバーでチョン射し
後に全体をドライブラシ

スプロケットもタミヤのスミ入れ塗料を流した後、取り付けボルトにシルバーを射しときました
爪があまりにも汚かったので隠してます

フレームにエンジンにキャブ、クリーナーボックス
リアフェンダーにスイングアームとセンタースタンド等を全て一挙に挟んで接着させる、なんとも賑やかな取り付け方式w
アッチを付けるとコッチが外れる、コッチを付けるとソッチが外れる・・・
と、結構イジヤケルトコロであります

すんなり収まってくれないイジヤケルエンジンの接着は後回し、チリを合わせながら最後に接着

カバーを付けると見えなくなりますが、フライホイールとセルモーターも部品化されてますよ

エンジン右側はシフトフォークにクラッチ
ステータープレートにはコンデンサとポイント接点がモールドされてます

別売のディテールアップパーツではピストンとコンロッドも再現されてます
エンジンのカットモデルとして作るとか、エンジンをもう1つ組んで車体と並べるのも良いでしょうね🎵

車体が自立するトコまで進めると何だか雰囲気も上がって来ます
リアサスを付けるとセンタースタンドの角度が浅くなるので転倒チウイ

各カバー類、左下はメッキ部品にクリアー・白/銀を吹き付け
他クレオスのスーパーメタリック・スーパーファインシルバー
600円ぐらいするお高級塗料です

この後コレを思いっきりブッ溢しまして、殆ど無くなっちゃいました・・・ 
300円分ぐらい溢したと思います 
(´・ω・`)

それとですね、
フレーム塗装後に左右からエンジンを挟んで接着するフレーム
どうしても出来てしまうオレンジ線の会わせ目処理をどうするか?
考えチウ

画像中央のオイルフィルターも部品化されてますよ♪

車体が自立し、リアサスを取り付けたら次はフロント側

フロントフォークのアウター裏側には肉抜き穴があり、エポキシパテで埋めときました
あまり目立つコトも無いでしょうから整形はそこそこに、パテ硬化後はシルバーを筆塗りしときました

(・∀・)ノシ