カブでウスウスツーリング🎵
栃木県益子町辺りをプラプラしてます
陶芸・焼き物の益子焼が有名ですが、コチラにはこんがりと焼けて・・・
こんがりサビてます
(・´ω`・) やっぱりサビがすき
工場の壁に立て掛けられた謎のスクーター?
と奥にも何やら・・・
マギィちゃんの 「にっぽん廃車探訪」
スタートです
(*´∀`*)ノ
こんがり美味しそうにサビた元スクーターのボディ
今でもエンブレムが健気に残ってます
「ラビット ジュニア」
「ラビットスクーター」
(富士重工はその後スバルに社名変更)
恐らく型式はS-82
映画「三丁目の夕日」にて三浦友和演じる医者サマ
「あくま先生」が乗ってたかと・・・
ボディにはウサギのエンブレムも残ってます
(プラモデルのウェザリング塗装の参考にしてください)
当時人気を博したスクーター
ラビットの他にヤマハからはSC-1、ホンダはジュノー
三菱自動車からはシルバーピジョン等、
スクーター人気が高まるも徐々にホンダのスーパーカブの人気に押され最後に残った国産スクーター、ラビットも1969年に生産終了
その後ヤマハから「パッソル」が1978に登場するまで9年の間、日本にスクーターの無い空白の時代が有ったとは今では信じ難いですね
で、奥に見えるもう1台
コチラもこんがりサビてます🎵
実用車っぽい見た目ですが、低いハンドルにロングシートの渋いヤツ
ヘッドライトを覆うストーンカバーは当時の 酷道や険道 をかっとばす際に飛び石からヘッドライトを守るのに必要な、走りのアイテム
(社外品なのですぐサビる)
し た っ け れ ・・・
SRに付けたら良いんじゃね
(°∀°)b (テキトー)
ごめん、無理だわ
(´・ω・`)ノ チト時代が違いますね
コチラは ホンダ CS-90
ホンダの小排気量スポーツモデル
ヌルポ団、イワちゃんが仕上げた車両でもあります
カブ系のエンジンに似てますが互換性は無し
CS系エンジンは長い間、郵便配達カブに使われてました
なんか 「オラおしゃれなんだっぺよ」 アピールすんのにただならぬ必死さを感じます
しつこい貼り付け具合が栃木とか茨城のヤングっぽくて泣けるwww
で、ラビットS-82とCS-90の道路を挟んだ反対側が
↓コチラ↓