いばらぎプラプラツーリング 1 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

※  先週日曜の記事です


月曜はいぎ降るっつぅんじゃねの!?

水曜の最低気温 -12℃ってw
(北海道・東北では無く、栃木県中部の気温ですw)

昨年から気管支炎をやらかし、年末年始に先々週土日も寝て過ごす等、暫くは大人しくしてましたょ
(´・ω・`)

しかし、そろそろSRでツーリングに行きたくなるジャマイカ?
昨年12月3日の「日本模型/ニチモツーリング」以来の御無沙汰です
本年1月7日の初乗りは距離にして30キロ程じゃぁねぇ・・・
(´・ω・`)


先々週、木金土日が具合悪かったのを乗り越えたらば、なんだか具合も良くなって来たので薬飲むのサボッたら軽くブリ返して土曜は1日寝て急速充電 (キウソクジウデン)

翌日曜の天気は晴れ/くもり
翌月曜は 大雪


明日(日曜)を逃したらいつ乗るの!?


今日でしょ!
(°Д°)/ 

1月20日、2018年初めてのツーリングへ

単車~ フォー!
(`・ω・´)ゞ
(ドイツ語でバイク前進!の意味)



ほれ、
栃木県民様が わ・ざ・わ・
来てやったんだがんねw

え ば ら ぎ サw
<('A`)ノ 茨城の大きいお友達ゴメンチャイ

茨城・いばらき県民に「いばら/えばら」とか言うと顔真っ赤にして口尖んがらしてツバ飛ばしてすんげぇ訛っで激怒すんだがら面白いべなw

しかし栃木~茨城辺りの平野部ではアチコチで野火焼きしてて煙たくてしゃあない
(画像奥に野火焼き煙)

畦道の枯れ草を焼いた灰がアチコチに落ちて来るけどダイジなんけ?
(大丈夫なの?)

場所は茨城県・愛宕山付近
いつもの愛宕山も良いけど今日はもっと遠くへ
あの山の向こうへ・・・
行ったコトの無い場所へ行きたくなるのはバイク乗りの哀しい性🎵



で、

したらば気になっていたコチラにオジャマシマンニャワ

昨年6月、車ぴょん吉殿プレゼンツ 
「SR北茨城ツーリング」の、集合場所・ルート確認ツーの際に見付けたマニアックスポット🎵

コチラは解体屋さんとかクズ屋さんですね
(画像の仮設トイレが使えるかどうかは未確認)


マギィちゃんの 「にっぽん廃車探訪」
スタートです!
(* ´ ▽ ` *)ノシ

ボンネットトラック🎵

観光地の人気者、ボンネットバスと比べ、地道にひたすら働いて今でも現役の車両は現存するのか?

現代の都市的でスマートなトラックと違い、軍用車みたいな武骨なスタイルもカッチョ良いですね🎵

画像奥が「常磐道・岩間インター」
この辺りは 北関東道/常磐道が接近してるので混同しやすいのでチウイ!

で、ドアが開いてたモンですから隙間から内部をウキウキウォッチング🎵
ウォッチングマギ子先生🎵

もうね、ドアとかボデーの下端はサビで穴が開いちゃってる・・・

フレームやエンジンは頑丈そうですがどうしても薄い鉄板はダメージ大きいですね

元色は水色グレー
見た目の厳つさに比べ、シートはフカフカしてそうです

「走行中はODCを切ること」
みたいな注意書きはダッシュボードにマジックで直書き!
虚飾を廃した男の仕事場って感じしますね

撮影は開いたドアの隙間からで、車体には一切触ってませんよ


で、ドコ製のトラックなんでしょ?
(い)
(す)
(ゞ)
ボンネット先端のエンブレム
は剥がれ落ちた模様

縦に「いすゞ」のエンブレムはいすゞ車の中でも古いタイプですね


ち・な・み・に・・・

(`・ω・´)  (シャキーンで文字入力) 
プラス いす

で、いすの文字を消したら

シャキーン  (`・ω・´) +ゞ


いつもの  (`・ω・´)ゞ  乙です!
皆んなもマネするよろし🎵

ちなみに (´・ω・`) はショボーンで入力



コチラのボンネットトラック以外にも茨城県内でもう1台現存を確認してますので近いウチに登場する鴨ね?

で、荷台に載せてるのは!?


初代カローラ 1100
こんな感じに打ち捨てられてる古いクルマってのもホント珍しくなりましたよね

本来はこんな姿の初代カローラ

(・´ω`・)人  可愛い🎵

初めは排気量1000ccで計画していたカローラ
しかしライバルの日産サニーも1000ccで計画していたのを知り、急遽プラス100ccにするコトで「プラス100ccの余裕」として売り出して大ヒット

その後サニーは1200ccが登場し、「隣の車(カローラ)が小さく見えます」とやり返したんですね

<('A`)ノ
もののあはれ・・・

1966年に発売されたファミリーカー
当時は家族と笑顔を乗せて色々な場所に行ったんでしょうね・・・
(´・ω・`)
 
凝った形状のテールランプが素敵🎵

やはりボデーはサビで穴だらけ・・・ 
高級車やスポーツカーと違い、趣味の乗り物になりにくい大衆車は残存率が低いですね

天然サンルーフだかんねw

屋根の鉄板はサビで溶けちゃったのか?
なかなかココまでキテるのは珍しい🎵


マツダのトラック、初代タイタンも今では珍しい
そんな廃車体を見付けて喜ぶ珍しい生き物マギィちゃん
マギィちゃんの他にもこ~言うの好きな人も多いんジャマイカ?

恐いモノ見たさで手前の仮設トイレを開けたくてしゃあないw

(・∀・)ノシ 

「にっぽん廃車体探訪」おわり
ツーリング編に続きます