遠くへ行きたい 9 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


宮城県 気仙沼市、海の市内にある「シャークミュージアム」続編

しょっぱなから現れる震災ゾーンを抜けると、やっとサメらしきモノが見えてきました



日本唯一 サメの博物館

水族館とは誰も言ってない
(`・ω・´)



実物大のホオジロザメが出迎えてくれます🎵

しかし他にコレと言った目を惹くモノは無さそう・・・



しかも左奥辺りがもう既に明るくて博物館の外な模様・・・

中央の小部屋へは古生代の巨大ザメの口を象った入口を入るとモニターから偉いサメ博士から珍しいサメの生態を教えてくれます



実物のホオジロザメの歯
コレが抜けても抜けてもドラムマガジンみたいにいくらでも代わりが生えて来るっつぅんだがん羨ましくってしゃあんめよ


歯には触るなよ!

ぜったい触るなよ!



(´・ω・`) もちろん触っていますん



世界中には色んな種類のサメが居るそうで、カッコ良いのからキモいのまで様々であります


ジンベイザメが収まりきれない


↑なんかヌイグルミみたいで可愛い🎵↑


もう、なんかさ・・・

仕事とか人付き合いだのシチメンドクセェこと一切忘れて、でっかい無害なサメになりたい
(´・ω・`)


朝起きたらプランクトン腹いっぱい食べてダイバー達と遊んだら
背中にカモメを乗せてマンボウと昼寝するんだ・・・
(´・ω・`)




なんか自分を見てる様ですw
酒飲んで寝ちゃった時みたいだなコリャw

メガマウス (巨大な口) をアピールしたいがばかりにこんなコトしなくても・・・



で、やっぱり気になるのはサメの口と歯ですよねw
こ~いうのを部屋に飾りたい小学生イズムが止まりません

ネコザメの口はおちょぼ口で可愛いですよ🎵


おまいら大好き🎵
シュモクザメのドクロベェ様

ハンマーの部分にも骨有ってこんなんなってんのね・・・
チトキモい・・・



これの撮影タイミング、けっこう難しかったですよ

他には実物のサメ皮に触れたり
(思いの外サラサラ)
1/4ってこれまたビミョ~なサイズのジンベイザメオブジェ等・・・

展示パネルを見終えるともう出口・・・



簡単ではございますがシャークミュージアム編おわり
(・∀・)ノシ
ちなみに震災前には実際にサメを飼育してたそうですよ



したらば、はいっ次!!


「氷の水族館」
↑ 魚市場のメガマウスではありません ↑


気仙沼に欠かせない「サメ」と「氷」

世界有数の漁場である三陸の海を間近に望む気仙沼
フカヒレの産地として世界中に知られ、「サメのまち」として有名になりました
そして、水揚げした魚介の流通に欠かせないものが「氷」
気仙沼には港町ならではの製氷技術が培われてきました
不思議なサメの生体と氷屋による-20℃の氷の世界をぜひ御覧ください
(パンフレットから)



-20℃の水族館

製氷会社が作った氷の水族館

気仙沼や周辺の漁場で採れる魚介類を氷漬けにして展示されてます

さすがに内部は-20℃なので受付でコート貸してくれますよ

まずは弱冷蔵ルームで体慣らしをしつつ案内を聞いてから一人で内部へオジャマシマンニャワ


ルート毎にどんな魚介類が展示されてるか?のファイルを渡されて、-20℃の冷蔵庫をテクテク見て回ります


養殖物はソレッぽい感じでディスプレーされてます


し か し・・・




なんかマギィちゃんが思ってた感じの雰囲気と違うのよね・・・



「氷の水族館」って言うより

「氷のオブジェ館」



( ´~`)
う~ん・・・

マギィちゃんとしてはクリアな氷とクリアな照明の中の魚達を 「リアル図鑑」 的な感じで眺められると思ったんですが・・・



左奥が入り口、右奥が出口
画像位置でUターンしてお帰りです

どれだけ広大な展示かお分かりになると思います
(`・ω・´)


最奥部に達すると勝手に始まる!
 ゴー!ゴー!タイム🎵


「プロジェクションマッピング」
だとかが始まってしまいますまた
(´; ω ;`)

大音量の音楽とド派手な色合いの照明が代わる代わるお魚達を照らしてしまう、ディスコでヒィーバー状態!!
(°Д°)/ ← ジョントラボルタ



俺はこんなの見に来たんじゃないんだ!
氷に閉じ込めたリアルお魚図鑑を期待してたのに!
こんな酷い扱いされた魚達も浮かばれまい・・・
( *´・ω)/(;д⊂ )



で、平均滞在時間


約5分だと!?


ふざけんじゃねぇ、こんだけしかねぇのに450円も取るんかよ?

なるべく長居して楽しんで元取ってやるからな!
いつまでも出てやらないから係員の心配する顔が目に浮かぶわwwww





5分経過・・・


耳が痛くてもう居られないポ・・・
@(´・ω・`)@
耳当てのコトを栃木では 「耳ホッカ🎵」 って言うんだよ



まぁ・・・

金返せ感がハンパナイ気が致します・・・

しかし被災地復興の足しになったと思えば惜しくもなかりけりじゃないすか🎵

(・∀・)ノシ
博物館/水族館編おわり