もう山形は走ってないツーリングw
甚だ簡単では御座いますが今回で最終章
(`・ω・´)ゞ
国道6号線を南下、そろそろ歩行者 自転車 バイクは通過出来ない帰宅困難区域チョイ手前辺り
場所は福島県浪江町
6号線から市街地に入ると数キロ先はもう太平洋
カローラバン
おまいらがパクパク食い付くだろうw
と、前回のブログ記事を短めにして、この画像をトップに持って来るいやらしさw
( *´艸`)
以前コチラを訪れた際に気になってたので再訪🎵
セダンの型式はTE-71、バンはワガンネ
27レビン/トレノ以降のセダンもバンもすっかり見掛け無くなりましたね
ボディが弱くて腐蝕ですぐ穴開いちゃうのも生き残れなかった理由でしょう
整備工場の傍らでフテ寝してるバン
この辺りは3.11の原発事故の影響で一時は帰宅困難区域だった場所
今ではコチラに戻って住んでる人も居ますし、
新たに住宅が作られ初めています
コチラの整備工場も無人で放置されたまま時間が止まってます
残されたクルマが微妙に古いのがリアルですね
整備工場の向かい側、画像奥は国道6号線
左手の病院と薬局は未だに放置されたまま
ラベンダー色のアパートの瓦屋根の頂点と裾野に広がるフチ部分が 「ぐし」
マギィちゃんチも含めて地震で屋根瓦が落ちたりぐしが壊れた家屋が沢山ありました
未だに土嚢やブルーシートで補修されたままのぐしを見ると、震災後からまだ何も進んでいないのが分かります
請戸地区
先ほどの場所からわずか数分の場所
津波被害に遭った建物が今でもそのままで残ってます
緑の場所はたんぼかと思いきや家屋の基礎が残ってたりと、結構な規模の港町だった模様・・・
堤防を作ってるユンボの向こう側はもう太平洋
今でも海沿いのあちこちで堤防を作り直してます
今居るのは ↓まるちゃんラーメン↓が有った辺り
グーグルマップで上から見ると、漁港や魚市場があるぐらいの町がそっくり消滅してます
直売所や魚市場なんて有るからてっきりもう復興してんのか?
と思ったらこの惨状・・・
浪江町農協請戸支所
農協の建物ですら未だにこの惨状・・・
請戸小学校
この辺りからもう校内へは立ち入り禁止で詳細は良く分からないが、校舎は綺麗に残ってるじゃないか!
と、撮影したのが↑コチラ↑
もうちょっと近づいて見ると・・・
一階部分は壊滅・・・
画像は有りませんが体育館の二階の窓まで津波が来た痕跡を見ると子供達の無事を祈らんばかり
もう居たたまれないので帰ります
原発近くの通行禁止区域は高速で1区間ワープし、いわき市四倉・道の駅よつくら港で美味しい魚で晩飯にしようとするも閉店ガラガラ・・・
茨城県日立市で国道6号は大渋滞・・・
熱気に炙られながらスリ抜けを繰り返し、市街地を抜け日立の鉱山脇を通り常陸太田辺りでやっと一息・・・
山ん中にポツーンとある売店のベンチで人間とバイクを冷やしてやります
水と豆腐がうんまいんだろうか!?
日立鉱山周辺探索の時には寄ってみよう🎵
で、
この辺りからとうとう降られる
小雨程度だったのでカッパは着ずに進むも、
だんだん雨足が強くなり、栃木県内に入るコロには本降り🎵 だがそのまま帰宅w
ブーツ内部はすっかり膝下浸水グッチョグチョ・・・
しかしココだけはなんとか守りたい、おパンツ最深部は死守するコトに成功!
ウルシに言われた通りにカッパ来てりゃ良かったモノを・・・
🎵 ウルシィ~ ウルシィ~
🎵 あんたの言うコト聞いてりゃ良かった~
ツーリング前にマジ洗車したのに1日でコレw
翌日、またマジ洗車しました・・・
栃木の夏場は夕立や突然の雨にチウイ
(´・ω・`)
いやほんと遠がったな・・・
(*´ー`) .。*・゚゚
まだまだ走れた!!
なんて余裕ぶっこいてましたが、
就寝チウ、強烈な こむら返り
しかも右足左足同時多発こむら返りテロ俺の脚で発生!
しかもソレ2セットw
\(^0^)/
キツかった・・・
オッサンがあんま調子込んで走り回るのはイクナイ
今回お世話になったィヤマガダのウルシとご両親
蔵王ミーティングの主催者のお二人と参加された皆さん
楽しい時間をありがとうございました
お疲れ様でした
(・∀・)ノシ