オッチョレちったのはしゃぁんめやねwww
(折れちゃったのはしょうがないわねwww)
(´・ω・`)
SRのトリップメーターノブ折っちょれ事件♪
なんか良いアイテムが無いか車庫の中を強制捜査
双方の折れた部分を繋ぐのにパイプ状のモノを被せれば良いんジャマイカ?
※1 配線カバー 良いサイズが無く、わざわざ買うのもアレなので脚下
※2 熱収縮チューブ 薄くて強度的にコリャだめポ
※3 アルミやプラスチックのパイプ てずか模型もホムセンも閉まった時間だから脚下
金掛けて直す気は更々ナッシング!
不要ボールペンを分解して内部のプラスチックパイプ、
ピッタリカンカンサイズをゲットシマンニャワ♪
σ(*´∀`*)ノ
接着には強度と硬化する時間が分かる二液式 エポキシ系を採用
折れた部分のみの接着では無く、パイプを被せてシャフト部全体でカバーする様にしました
ノブの接着面のメッキは予め金属ヤスリで剥がしときましたよ
プラパイプ左右には1ミリのドリルで開口、
同サイズの金属線(洋白線)を差し込んで位置決め&空回り防止策
もう車庫内では無く部屋での作業w
白いプラスチックのカバーに入れる前にノブを付けちゃうと入らなくなっちゃった・・・
初期型黒メーターではそんなコト起きなかったんですけどね…
接着剤が硬化するまでの僅かなタイムリミットの間に慌てて分解して組み直しましたw
エポキシ系接着剤の硬化時間は約10分
でも臭いし指ベタベタするから嫌いなんです
でも強力で硬化時間が速いから使っちゃう…
あたし悔しい…
したらばノブの周りをカバーするゴムのカバーを取り付けます
コチラの接着には黄色いボンド G-17を使用
プラパイプの分だけ厚くなっちゃったから、ゴムに押されてノブの動きがイマイチ硬ing…
なんとなくシリコンスプレーを注しときました
(´・ω・`)
したらばガラスレンズをハメてメーターリングをカシメて行きます
万力の金床部にタオル強いてキズ防止
一度起こしたリングをハンマーと不要なエクステンションを使って折り曲げて行きます
コンコンコン… コッ!
て感じで音が変わればカシメ完了
あまり強く叩くとレンズが割れちゃいますし、メーターに余計な振動は与えたくないですからね…