いつものテキト~ツーリング♪
今回の記事に関しては不愉快に思われる方も居らっしゃると思います
自分なりに考えての行動・言動ですので気に入らなかったらスルーして下さい
いわき市四倉から国道6号を北上
町中を避ける高台のパイパスを通るので楽に走れます
福島県、富岡町
東日本大震災の爪痕が今も残る地域であります
野生化した動物が
出没する恐れが
あります
豚や牛等の家畜の他にダチョウなんかも野生化した姿をニュース等で見掛けますね
広野町から先、福島第一原発半径20キロ圏内は 帰還困難区域
目の前を交差するのが国道6号
左折すると北上、1~2キロ地点から4輪以外の歩行者~バイクは進入禁止です
この辺りは帰宅困難区域を解除された地区
まだまだ新しい住宅ですが人の気配は有りません
しかし、人気の無い街中も綺麗に維持されております
この辺りからは不届き者が現れるので警備は厳重
道の駅ならは が閉鎖され、楢葉町警察署第二庁舎になるぐらいですからね
町中を綺麗に保つのは自衛の策でしょう
国道から入るとちょっとした街中ですが人気は殆んど無し…
逆に6号線沿いではコンビニが並んでいて更に新規オープンする等…
スーパーや銀行、郵便局が有るぐらいで、
町民では無く、工事関係者が多数暮らしている様です
スーパーに止まってる車がワンボックスやライトバンにセダン
銀と白と黒の色ばかりでしたからね
この辺りにはガソリンスタンドは全て閉店してまして、ずっと手前の町外れのスタンドでは…
レギュラーリッター135円でした
(最安値で120円程だった頃)
わざわざ行く人も居ないと思いますが、
ガソリンスタンドは廃墟ばかりでホントに有りませんので要注意です
画像の奥はもう海
沿岸地帯は新たな堤防の工事や復興に向けてのインフラの整備がアチコチでされております
で、
振り返ると…
元は二階建ての家だったんですよね…
津波の被害で1階が無くなった民家が未だに残されている現状…
はっきり言って最初はバイク進入禁止地点まで行ってみたいとか、津波の被害を受けた地域を見たいとか…
恐いモノ見たさの興味本位で訪れたのが本音です
地平線の先が海でして、周辺は元々は田んぼや畑と思われる箇所も耕作放棄で放置状態が目立ちます
グーグルアースで見ると、茨城から福島~宮城の太平洋沿岸地域
震災前には住宅地だったであろう場所が1面の更地となってる姿が今でも見られます
地震と津波被害で多数の方々が亡くなられた事、原発事故の影響で人々の暮らしと未来が大きく変わってしまった事を考えると、軽い気持ちでやって来た自分が恥ずかしくなりました
未だに1件だけ残る、ポツンと佇む解体待ちの民家
倒れた塀のそばにはバイク乗りとしても悲しい光景が…
ホンダの大型バイク、CB-1000が悲惨な姿で横たわってました
津波で流されたか?ココに捨てられたのかは不明です
ガソリンタンクが腐食して穴開いてるぐらいですから相当放置されている模様…
(そう言うトコ良く見ちゃう)
ナンバーは付いてるから持ち主はすぐ分かるでしょう
が、もう持ち主が居ないって話しも被害地区では何度か聞きましたからね
我々はそっとしておきましょう
私自身も栃木県内では、特に? 何故か?
被害の多かった地区に住んでおりまして、
近くの某企業の地震計は震度7を計測…
自宅も損壊、水槽2つが全壊、100リットル程の水が部屋に溢れました…
(カブとラビットが倒れたけど、どっちもボロいので被害は分からずw)
しかし、栃木と比べると福島の復興はまだまだ終わっていない・まだ始まったばかりとも言える被災地区の現状を見て自分の軽率な行動を深く反省しました
しかし、自分の目で実際に現地の模様を見れたコトは貴重な体験となりましたよ
この後は6号線を南下し、いわき駅方面へと進みます
しw たw らw ばw
こ・の・後・は♪
( ´艸`) ムホホ♪
アタック!
ヽ(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)ノ
やっぱり3人すか!?
アムロ交ぜて4人?
じゃあマチルダさんも呼ばないと…
ハモンも呼びたい? いいね!
えっ!? キシリアが良い?
あんたマニアだなw
これからアンタのアダ名は マ・クベなw
名前が マ だかんなw
「 ぺ 」よりは良いべ♪
意味が分からない人は近くのオッサンに
「ジャブローに散る」って何だか聞くと教えてくれますよ♪
(だがうろ覚え)
(・∀・)ノシ
次回からいつもの調子に戻ります