初期型SR用・インジケーター付、黒メーター移植計画
今回で終わりであります
(`・ω・´)ゞ
黒メーターの走行距離
約25000キロ
今まで付いてた白メーター
72000キロ
ラチコンのモーターに繋いでメーター回して約2週間・・・
ずっと回してました…
ずっと・・・
(ずっと = と~ど )
(´・ω・`)ノ
プラス8000キロでカンニンしてください
ヽ(;´ω`;)ノ
黒 32800キロ・白 72800キロ
当初の計画、プラス5万キロはさすがにキツ過ぎる…
途中でメーターぶっ壊れたらしゃあないし…
黒メーターにプラス4万キロってコトにしときました
m(_ _)m
で、配線をどうすっぺか?
今まではメーター内にインジケーターが入ってましたが、初期型用は左右メーター間にインジケーターが入るタイプ
ソケットや配線の数は違うし、取り回しはどうしても変わってしまいます・・・
白/黒両メーターに繋ぐ配線と、
メインハーネスは切った繋いだはしたくない
どうしても元に戻す時のコトを考えちゃう
(´・ω・`)
わがんなぐなりそう・・・
(´・ω・`)
この辺りでメーター球2つをショートさせ、1つを落っことしてダメにする・・・
で、どちらの配線も切った繋いだはせず、今までの配線をそっくり使うコトに致しました
メーター照明に各インジケーターの点灯を確認!
インジケーターは上から
ウインカー、ニュートラル、速度警告灯
速度警告灯、コチラは元から付いて無かったし、わざわざ要らないですかね
インジケーターへのソケット取り付け
元々のソケットをハメるゴムにウエッジ球のソケットをまるごと挿入
各パート毎に纏めてあるビニールチューブを切り取ってアチコチへ配分致しました
で、メーター照明ランプが2つ余っちゃう
左 白メーター 右 黒メーター
黒メーターは左右に1個ずつ入る暗いメーター・・・
白メーターは2個ずつ入る明るいメーター♪
黒側にはソケットを入れられる様な凹みが有るから、開口して取り付けても良かったな・・・
で、速度警告灯は常時点灯式w
2つ余ったメーター球の1つを速度警告灯にビルトインw
安全運転への布石としときます
(;^ω^ゞ) オホホ…
見た目も華やかw
配線を纏めていたビニールカバーを取ってしまったので、新たに纏め直して作業完了
メーターマウントとキーシリンダーが一部干渉したのでキーシリンダー側を軽く削っときました
したらば点灯!!
イグニッション!
(`・ω・´)ゞ
(゚Д゚)b
ど~だい?ど~だい?
おくぼ君、これ、ど~だい?
マギィさん
シビィっす!!
かなり凄いですよぉ⤴
矢板の乙です!氏の口真似w
(*´∀`)人 ♪
インジケーター各球は3.4w
メーター球は1つじゃ暗いので5wを付けときました
(3.4w球、ホムセンには無ぇし、ライコランドは売り切れだった)
しつこく何度も点灯させて遊んでたらバッテリー弱くなっちゃったw
\(^0^)/
行き場の無いメーター灯、1つ余っちゃっいました…
コチラの配線を生かしてスマフォ充電用に使おうかと模索チウ♪
したらば今一度、作動確認すべくとっとこ走って来ます
(・∀・)ノシ