初期型メーター移植計画 5 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


SR初期型メーター移植計画 その5

今回は懐かしいモノを引っ張り出してみました
(`・ω・´)ゞ




あぶねっ!!
うっすい殿のラチコン画像を拝借致しました
m(_ _)m

実際のうっすい殿は凄くラチコン上手で有名なシトなんですよ♪


撮影者のロディさんは 「弄って良い人」 のキャラクターを良く分かってらっしゃるw




したらばカッチョイマギィちゃんのラチコン♪

ドリフトするヤツでして数年前までやってました


当時お世話になった皆様方

ありがとうございました
m(_ _)ノ





で、ロディさん撮影のマギィちゃんFC

コチラのボディ、出来は悪かったけど変なクセも無く扱い易くて凄く良かったなぁ…
(´ー`).。*・゚゚


で、久し振りにラチコン関連を用意



部品箱に貼られた数々のゼッケン…


歴戦の猛者って感じしますね!
(゚Д゚)v


同じ大会に出た人からゼッケン貰ったり交換して、参加した回数よりゼッケン増えてる模様w


なお結果は全て予選落ちの模様w



内部はこんな感じ

工具や予備部品、充電器等が収まっております



シャーシはヨコモ製ドリフトパッケージから同社製カーボンコンバージョンに変更

マギィちゃんには珍しく おカーボン満載であります
(バイクには一切そ~言うの付いてないw)



カーボンシャーシの切断面
瞬間接着剤を盛ったら硬化促進剤をスプレーを繰り返して表面張力で盛り上げる

硬化後はヤスリで削ってコンパウンドで磨くとツルツルテカテカになってカッチョイですよ♪



プロポ(送信機)はフタバの4PL

4年近く放置してたのにバッテリーが自己放電するコト無くまだ使えるのに驚愕…



で、ラチコンのモーターにメーターケーブル繋いでスピードメーターに接続

無事に全て動きました♪



プロポの設定弄ってスロットル側のトリム
(微調整するヤツ)
を動かし、ユルユルとモーターを回します



メーターケーブルとモーターの間は、釣りに使うゴムチューブで接続w



現在SRに付いてるメーターは走行距離75000キロ
コチラは25000キロ

そのまま取り替えちゃうとお互いの距離が合わず気持ち悪い…
やっぱり距離はピタッと合わせてから交換したい・・・



で、

メーター戻しならぬ、

メーター進めw


ラチコンのモーターでメーターを回して黒メーターの距離を進めてやるコトに

左に回すと距離が進みますが、逆に右に回すと距離は減らない設定でした
(`・ω・´)ゞ





時速100キロで1時間回すと距離は100キロ

10時間で1000キロ

100時間で10000キロ


25000キロから75000キロにメーター進ませるんだから


プラス 5万キロ





5万キロ回すには何日掛かるのか・・・
(´・ω・`)




しかもプロポの電源入れて10分間何の操作もしないと
「電源切り忘れてねぇか?アラーム」
がピーピーピーピー鳴り出す仕組み


ピーピー うるせぇ・・・
(´・ω・`)











無視でw
(;^ω^ゞ)

アラーム鳴ったまま放置し部屋で昼寝開始w

(・∀・)ノシ