R&P、補記類を取り付けてエンジン始動~実走まで漕ぎ着けました
(´・ω・`)ノ
一応、走るには走る
しかし、最高速60キロw
たぶん何がが悪さしてる模様…
(´・ω・`)
で、エンジン始動までにやったコト
放置したマフラーのお色直し
R&P 2号車、部品取りから拝借したマフラー
(元から付いてた、エキパイ折っちょれマフラーは使うの怖くて安直チウ…)
SRの社外マフラーもそうでしたが、塗装仕上げは一旦サビるとキリないですね
コチラもサイレンサー部が腐蝕により穴が開いていたのを銀ロウにて補修したモノ
強酸性のフラックスを使った割にはサビが再発して無くてひとあんしん♪
ま、内部はどうなってるかは分かりま千円・・・
(´・ω・`)
元から付いてたマフラーは画像の口金が折っちょれましたが、コチラのも随分痩せて来ちゃいましたね…
バイクは放っとくと痩せるがマギィちゃんは放っとくと太る・・・
ヒートガードやチェーンカバー等は洗ったのみで問題無し
コチラ辺りもフラットベースを混ぜてツヤを落として塗りました
ツヤを抑えると良い感じに全体が引き締まりますよ♪
で、耐熱塗料塗り上がり♪
30分ぐらい放置したらガスバーナーで炙って熱を加えて塗膜を硬化させます
一部で脱脂不良か?
塗膜が浮いて来たトコロは筆でタッチアップしときました
で、ココら辺りでいっぱいイッパイになってしまい画像はあんま有りません・・・
(´・ω・`)ノ
ヘッド脇のオイルチェックボルト
オイルがヘッドに上がって来るかを確認する為、ボルトを本締めしてなかったから始動後にオイルドバドバ漏れたw
で、エンジン始動
以前は普通に問題無かったのに、今回の整備後からやたら燃調が濃くなってる
なんで?
(´・ω・`)
キツネ色だったのが真っ黒
パイロットジェットを#32~#30
ニードルクリップを真ん中から一番上
(その後2段目に戻す)
イジヤケてメインジェットを#80から#70
に変更してもニードル以外は燻っちゃって調子悪い・・・
しかし、整備前はジェット類に問題は無かったのでココらを弄るのは問題の解決にはならない・・・
原因ワガンネ…
(´・ω・`)
イジヤゲッチャーゾナー‼
キショ‼
(訳 頭に来たぞ~ ちきしょ~)
やけ酒飲んでフテ寝
('A`)ノシ
今年度初めてのイジヤケフテ寝w