ホビーボス製、T-35
組み立てはだいたい終わり、塗装へ移ります
(`・ω・´)ゞ
真鍮製エッチングパーツにはクレオスのメタルプライマーを筆塗りしてからサフ吹き
次は足回りと側面装甲板裏側へ陰になる色を吹いたら下地色を吹き付け
巨大で不気味なシルエットを行かすべく、いつもの カリカリ梅色 よりも暗い色味に調色
実物は実際のサビ止め塗料に良く見られる ベンガラ色 に近い雰囲気であります
組み立て後にはエアブラシや筆が届かない部分
コチラにダーク焦げ茶を吹いて陰になる色で表現
車体内側の転輪裏にも同じく吹いときました
エンジンカバー内部には冷却ファンが納まるのでコチラも陰吹き
殆ど見えないコアなチラリズムなんですけどねw
ウクライナ製・T-28 多砲塔重戦車では、ファンをシルバーで塗れとの説明が有りましたが、ホビーボス製 T-35には何も明記されておりません
(´・ω・`)
ココは ミニマムチラリズム を追求し、何かしら塗っとくコトに致します
カバー裏側にもダーク焦げ茶を吹いときましたょ♪
で、仮に組んでみる♪
塗装に入る前の車両って感じで
カッチョ (・∀・) イイ!
したらばスミ入れしたら完成であります♪
側面装甲板のステーを取り付けて無かった・・・
(´・ω・`) ステーは14本w
コチラは薄い真鍮板のエッチングパーツ
切り出してから整形~車体の形に合う様、指示線に合わせて曲げて行きますが・・・
曲がってんだかんねw
(;^ω^)
反り返ってる真鍮板を平らに直してからの整形~取り付け…
イチイチ反りを直すより、左右から引っ張る感じでやると綺麗に修正出来ましたよ♪
車体に乗り降りする際に使う 梯子 は計4つございます♪
コチラは反り返りも無く、スムーズに取り付けまで行けました♪
エッチングパーツを取り付ける際にハミ出た瞬間接着剤を削り落としたら、補修&部分塗装して本塗りへと移ります
(・∀・)ノシ
ステーの接着には、瞬間接着剤・低粘度サラサラタイプを使いました