キャブレター ダメ押し作業 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


プラモデルを作って現実逃避したいけどソレが出来ない、気の毒なマギィはんです


パッと見、おくのはん殿のブログだと思ったでしょw
(のどごし生  提供 タクちゃん  m(_ _)ノ)


もちろんSR弄りは止めませんよ♪


そろそろキャブセッティングが決まって来たので、今回は更なる領域が有るかどうか?
確認のダメ押し作業


ニードルは標準番手でクリップ位置は真ん中


今回、更にクリップ位置を上げて薄くしてみました
(スーパードライ   提供 タクちゃん♪
もちろん飲んでバイクは乗ってませんよ)


やはりニードル・クリップ位置は標準が一番でした
トルク感にドコドコ感も有ったのが、クリップ位置変更後はソレらが薄く軽く感じられました・・・
レスポンスや吹け上がりは薄めのが良かったんですけどね♪


贅沢言うと、薄い/濃い のクリップ間での中間域が欲しいんですが、ソレは後日試してみます
(`・ω・´)ゞ



で、次はメインジェットへ!


こちらも散々やらかしたクセに結局ノーマル番手 #162.5 で一応の落ち着きを見せました


今回は更に薄くして上の領域を目指しました


#162.5→#160.0に番手を下げるもイマイチわがんない…

さすがに#002.5の差は分かりにくいのか?
(´・ω・`)


で、ダメ元で一番薄い番手 #157.5 に変更

エンジンはヒュンヒュンヒュンヒュン軽く回るもトルクやドコドコ感は余り無し…

しかも、ガソリンが薄くて冷却効果が少ないからか?
この時期の夕方にも関わらず結構エンジンが熱を持ってくる始末・・・


本日2度目の 道の駅 サシバの里…

で、一旦#162.5に戻して走るも、なんかカッタルイ・・・
重厚感は有るんですが、なんだかダルいエンジンフィーリング


今回は間を取って、メインジェットは#160

ニードルは標準・クリップ真ん中

パイロットジェットは一段薄めの#42
スクリュー戻し量 2回転・1/4

にて、SR-500のキャブセッティングが決まりました!

今回、真冬の主に夕方セッティング作業
これからもっと寒くなり、その後の春夏秋と季節で空燃比も変わるでしょうから、その都度軽く調整してやれば良いでしょうね♪


で、プラグの焼け色♪

なかなか良い感じ♪


はぁ~・・・

やっとキャブ作業終わった…

(;´Д`)ノ


なんだかんだと騒ぎながらも、結局ノーマル設定+αで落ち着きました

(・∀・)ノシ

今後はニードルのクリップ位置にイタズラする予定からの投稿