月曜から風邪ひいてなんとか動ける様になりました…
(;´Д`)ノシ
と~ど何もしてなかったので、先週行ったバイク作業…
CRからCVキャブに交換し、油面調整後のプラグの焼け色
(実際は画像より綺麗に焼けております)
やはり外周部がイマイチ
('A`)ノ
アイドリングからアクセル開け始めの領域を調整する為に、今回はパイロットジェットを交換するコトに致します
フロートカバーを外す前にドレンからガソリン抜いて作業
100均ショップで買った計量カップが活躍♪
多気筒車は500ミリリットルのペットボトル上部をカットしたのが便利だとタクちゃんが言ってました
SRでもソッチのが使いやすい鴨・・・
(;^ω^) オホホ…
パイロットジェットはキースターの燃調キットの部品を使用しました♪
リッチ(濃い→通常→リーン(薄い、の3種の番手が付属してまして、今回は一番薄いジェットに変更
ジェットを交換し、フロートカバーを取り付ける際にネジ脱落…
(;゚Д゚;)
見つからない…
(´・ω・`)
チェーンカバーを外すも見当たらず、必死になって探しましたw
床に這いつくばって無事発見!
(*´∀`)人
新品ネジ買ったばかりだし、ホムセンネジ使用だと雰囲気台無しですからね
(`・ω・´)ゞ 常人には理解出来ないこだわり
(シャキーン!
ジェットを替えて、フロートカバーも無事装着!
CRよりCVキャブのがアクセルワイヤーを外して再調整する分、若干手間取ります
(たぶん…)
画像では見えませんが、ガソリンホース口金上部の口金は空気を吸ったり吐いたりする為のモノなので、水やゴミを吸わない様にホース繋いでガソリンタンク下に伸ばしときました
各部を無事取り付けたら暖気後にパイロットスクリューでアイドリング時の調整へ
ヤマハの指定はパイロットスクリューを締め込んだ状態から 2回転・半分戻しですが、今回は2回転戻しで良い塩梅♪
ココら辺は個ヶのキャブやエンジンの状態によって違って来ますからね
ヤマハ純正ジェット類と 番手は同じ ながら、燃調キットの方が濃いめになる様です
(タクちゃん語る)
ジェット類やニードルを作ってる会社自体が違いますから、多少の誤差はしゃあないトコロであります
で、しばらく走って焼け色を確認
まだちょっと外周部が燻ってます…
次回はニードルのテーパーが太いタイプ(リーン)に替えて試してみるコトにしますね
フロートの油面調整して、パイロットジェットを交換した結果…
「CVキャブ付けただけ状態」と比べ、レスポンスやフィーリングはだいぶ向上♪
只でさえ扱い易い負圧式キャブがさらに良い具合になりました♪
燃費もCR時代のリッター20キロ行かないぐらいから、リッター25キロに好転♪
あまり燃費のコトはグダグタ言いたくないんですが、ガソリン高いですし他のSRより燃費悪いのはシャクですからね
次回のニードルを替えて、フィーリングや燃費がどれだけ変わってくるのか?
楽しみであります♪
(`・ω・´)ゞ
ちょうど1週間前の作業…からの投稿