SRのキャブ右側に有るエアカットバルブ
(ホントは良く知らない)
の、ダイヤフラムカバー
ココはプラッチック製で表面が劣化し変色してる…
表面の汚れと白っちゃけた表面を真鍮ブラシで擦ったら・・・
うんこみたくなっちゃった・・・
(´・ω・`)
ネジが入る辺りに残ってるグレーが本来の色
真鍮の色が伝染っちゃったんですね!!
さで、こりはどうすっぺがな~
と、逆立ちしながら思案していたトコロにタクちゃんからテレフォン
(`・ω・´) 割れたダイヤフラムをボンドで直すなんてアホなコト考えてないで新品買えよバカヤロ-!
(`・ω・´) ダイヤフラムのカバーはブラストするとキレイになりますよ♪
バカヤロ-!
で、カバーをブラストして表面を一皮剥いてやるコトにします!
カバー裏側のフランジ面と茶色いキャップをマスキングする為、ガムテープを重ね貼りしたのを丸くカット
丸ガムテ周辺はホットボンドを盛ってマスキング
他はガムテ貼りマスキング
ブラストメディアはキャブボディにも使ったガラスパウダー
かなりサラッサラ~のサラフォ~テ~♪であります
ブラスト相手がプラッチックなので、今回のエア圧は4㎏
圧が高過ぎると表面がザラザラになってしまうのを自分なりに考慮してみました♪
メディアを吹き付けるとプラ本来の色が出てきましたよ
プラ表面の劣化被膜を落とすだけなので作業はとってもスムーズ♪
ブラストって便利だな!
(*´ω`*)人
ガラスパウダーくれたタクちゃんありがとう!
ブラストキャビネットくれた ともっちさんありがとう!
世界中の皆んなにありがとう!!
おまえら大好きだ!
ヾ(@^▽^@)ノ
駄菓子菓子!!
ブラストを終え、自慢する気マシマシで写真撮影をしようとしたトコロ・・・
折っちょれてる…
(; ̄□ ̄;)!!
おっちょれてる…
おっちょれてる…
おっちょれてる…
おっちょれてる…
落としたとかぶつけたとか、無理に扱ったとかは無かったのに、ガムテマスキング剥がしただけでコノザマダッペョー!!
ヤマハのダイヤフラムカバーは劣化しやすく折れ易いとの評判でしたが、まさかこんなになるとは・・・
14年物のプラ部品、しかも割れたり折れ易いと評判のクソ部品・・・
ココらで交換した方が結局は利口なのかもしれませんね
出先で割れなかっただけ良しとします
コチラも新品部品を頼むコトにしますね…
(もちろんコチラも値段はお高い…)
で、前回の間違い探し?の答えは…
ダイヤフラムカバーオッチョレッチッタッペョ-!!
イジヤゲッチャーゾナ-!
キショ!!
でしたw
(・∀・)ノシ
ホントはちょっと凹んでます…からの投稿